よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2在宅(その2) (32 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64046.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第618回 10/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

へき地診療所における在医総管・施設総管の届出状況


訪問診療を実施しているへき地診療所は全国で352施設あり、そのうち在宅時医学総合管理料・
施設入居時等医学総合管理料を届け出ていないものは214施設存在した。
○ 在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料の届出に当たっては、在宅医療を担当する
常勤医師の勤務が要件となっているところ、常勤医師が勤務していない診療所が72施設存在した。
へき地診療所(N=1120)

138

214

768

訪問診療を実施(在医総管・施設総管の届出あり)

訪問診療を実施(在医総管・施設総管の届出なし)

実施していない

常勤医師の勤務の有無
142

72

勤務している

勤務していない

在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料の施設基準(抄)
(1)次の要件のいずれをも満たすものであること。
ア 介護支援専門員(ケアマネジャー)、社会福祉士等の保健医療サービス及び福祉サービスとの連携調整を
担当する者を配置していること。
イ 在宅医療を担当する常勤医師が勤務し、継続的に訪問診療等を行うことができる体制を確保していること。
(2)他の保健医療サービス及び福祉サービスとの連携調整に努めるとともに、当該保険医療機関は、市町村、在
宅介護支援センター等に対する情報提供にも併せて努めること。
(3)地域医師会等の協力・調整等の下、緊急時等の協力体制を整えることが望ましいこと。
出典:へき地医療の現況について(令和6年4月1日時点)、保険局医療課調べ

32