よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料3-1】令和6年度厚生労働科学研究費補助金採択課題一覧 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
No.
研究事業名
研究課題名
研究代表者
医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研 Society5.0を手術室で実現するスマート治療室システムに関する
656
村垣善浩
究事業
国際標準化事業
職名
所属施設
センター
神戸大学
長/教授
657 化学物質リスク研究事業
化審法における発がん性定量評価を見据えた新たな遺伝毒性評価
杉山 圭一
技術構築のための基盤研究
部長
国立医薬品食品衛生研究所
658 化学物質リスク研究事業
家庭用品中有害物質の試験法及び規制基準設定に関する研究
河上 強志
室長
国立医薬品食品衛生研究所
659 化学物質リスク研究事業
室内空気汚染化学物質対策の推進に資する総合的研究
酒井 信夫
室長
国立医薬品食品衛生研究所
660 化学物質リスク研究事業
国内外で開発されOECDで公定化されるNAMを活用した試験法の行
政的な受け入れに対応するための研究
平林 容子
センター
国立医薬品食品衛生研究所
長
661 化学物質リスク研究事業
化学物質による抗甲状腺作用および周産期の甲状腺機能低下に伴
豊田 武士
う次世代影響の評価に関する総合研究
部長
国立医薬品食品衛生研究所
662 化学物質リスク研究事業
化学物質管理のためのin silico毒性予測の利用推進と統合的リ
スク評価の基盤構築に関する研究
増村 健一
部長
国立医薬品食品衛生研究所
663 化学物質リスク研究事業
オルガノイドおよびその共培養系を用いた化学物質の新規in
vitro有害性評価手法の確立
戸塚 ゆ加里
教授
星薬科大学
664 化学物質リスク研究事業
AI支援型MPSを用いたヒトiPS由来神経細胞による神経毒性試験法
安彦 行人
の開発
室長
国立医薬品食品衛生研究所
665 化学物質リスク研究事業
毒物又は劇物の指定等に係る急性吸入毒性試験の代替法の開発及
小川 久美子
びその精緻化に関する研究
主任研究
国立医薬品食品衛生研究所
官
666 化学物質リスク研究事業
バイタルサインの統合的評価による急性毒性試験の判定基準策定
と代替法に資する研究-診断学とAIによる致死性予測と人道的エ 髙橋 祐次
ンドポイントの設定-
室長
国立医薬品食品衛生研究所
667 化学物質リスク研究事業
ナノマテリアルを含む化学物質の短期吸入曝露等による免疫毒性
足利 太可雄
評価手法開発のための研究
室長
国立医薬品食品衛生研究所
668 化学物質リスク研究事業
ナノマテリアルの有害性評価を迅速化・高度化する短期経気管肺
内木 綾
内噴霧暴露評価系およびin vitro予測手法の開発
准教授
名古屋市立大学
669 化学物質リスク研究事業
発達神経毒性の迅速化・高精度・省動物に資する新規評価手法開
北嶋 聡
発のための研究
部長
国立医薬品食品衛生研究所
670 化学物質リスク研究事業
化学物質による体細胞ゲノム毒性の検出手法およびin vitroリス
佐藤 薫
ク評価法開発のための研究
室長
国立医薬品食品衛生研究所
671 化学物質リスク研究事業
有機フッ素化合物の発がん性評価と評価スキームの確立に関する
魏 民
研究
准教授
大阪公立大学
672 化学物質リスク研究事業
発生毒性リスク評価に資するシグナル伝達かく乱作用を基にした
大久保 佑亮
NAMsの開発
室長
国立医薬品食品衛生研究所
673 化学物質リスク研究事業
エクソソームRNAを毒性指標とした次世代型生殖発生毒性評価法
の開発に資する研究
小野 竜一
室長
国立医薬品食品衛生研究所
674 化学物質リスク研究事業
ヒト胎盤幹細胞を用いた新規発生毒性評価法の開発
近藤 昌夫
教授
大阪大学
675 健康安全・危機管理対策総合研究事業
災害時の保健・医療・福祉及び防災分野の情報集約及び対応体制
尾島 俊之
における連携推進のための研究
教授
浜松医科大学
676 健康安全・危機管理対策総合研究事業
健康危機管理センターと多分野連携体制の推進のための研究
久保 達彦
教授
広島大学
677 健康安全・危機管理対策総合研究事業
保健所ならびに市町村保健センター間の情報連携を見据えたデジ
増野 園惠
タル化推進に関する研究
教授
兵庫県立大学
678 健康安全・危機管理対策総合研究事業
保健所における健康危機管理対応の推進等に関する研究
尾島 俊之
教授
浜松医科大学
679 健康安全・危機管理対策総合研究事業
令和時代の自然災害と健康危機管理:WHOの研究手法ガイダンス
を見据えた研究推進
原田 奈穂子
教授
岡山大学
680 健康安全・危機管理対策総合研究事業
大規模イベントに対する戦略的リスクアセスメント及びヘルスシ
冨尾 淳
ステムの強化に向けた標準的枠組に関する研究
部長
国立保健医療科学院
27
研究事業名
研究課題名
研究代表者
医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研 Society5.0を手術室で実現するスマート治療室システムに関する
656
村垣善浩
究事業
国際標準化事業
職名
所属施設
センター
神戸大学
長/教授
657 化学物質リスク研究事業
化審法における発がん性定量評価を見据えた新たな遺伝毒性評価
杉山 圭一
技術構築のための基盤研究
部長
国立医薬品食品衛生研究所
658 化学物質リスク研究事業
家庭用品中有害物質の試験法及び規制基準設定に関する研究
河上 強志
室長
国立医薬品食品衛生研究所
659 化学物質リスク研究事業
室内空気汚染化学物質対策の推進に資する総合的研究
酒井 信夫
室長
国立医薬品食品衛生研究所
660 化学物質リスク研究事業
国内外で開発されOECDで公定化されるNAMを活用した試験法の行
政的な受け入れに対応するための研究
平林 容子
センター
国立医薬品食品衛生研究所
長
661 化学物質リスク研究事業
化学物質による抗甲状腺作用および周産期の甲状腺機能低下に伴
豊田 武士
う次世代影響の評価に関する総合研究
部長
国立医薬品食品衛生研究所
662 化学物質リスク研究事業
化学物質管理のためのin silico毒性予測の利用推進と統合的リ
スク評価の基盤構築に関する研究
増村 健一
部長
国立医薬品食品衛生研究所
663 化学物質リスク研究事業
オルガノイドおよびその共培養系を用いた化学物質の新規in
vitro有害性評価手法の確立
戸塚 ゆ加里
教授
星薬科大学
664 化学物質リスク研究事業
AI支援型MPSを用いたヒトiPS由来神経細胞による神経毒性試験法
安彦 行人
の開発
室長
国立医薬品食品衛生研究所
665 化学物質リスク研究事業
毒物又は劇物の指定等に係る急性吸入毒性試験の代替法の開発及
小川 久美子
びその精緻化に関する研究
主任研究
国立医薬品食品衛生研究所
官
666 化学物質リスク研究事業
バイタルサインの統合的評価による急性毒性試験の判定基準策定
と代替法に資する研究-診断学とAIによる致死性予測と人道的エ 髙橋 祐次
ンドポイントの設定-
室長
国立医薬品食品衛生研究所
667 化学物質リスク研究事業
ナノマテリアルを含む化学物質の短期吸入曝露等による免疫毒性
足利 太可雄
評価手法開発のための研究
室長
国立医薬品食品衛生研究所
668 化学物質リスク研究事業
ナノマテリアルの有害性評価を迅速化・高度化する短期経気管肺
内木 綾
内噴霧暴露評価系およびin vitro予測手法の開発
准教授
名古屋市立大学
669 化学物質リスク研究事業
発達神経毒性の迅速化・高精度・省動物に資する新規評価手法開
北嶋 聡
発のための研究
部長
国立医薬品食品衛生研究所
670 化学物質リスク研究事業
化学物質による体細胞ゲノム毒性の検出手法およびin vitroリス
佐藤 薫
ク評価法開発のための研究
室長
国立医薬品食品衛生研究所
671 化学物質リスク研究事業
有機フッ素化合物の発がん性評価と評価スキームの確立に関する
魏 民
研究
准教授
大阪公立大学
672 化学物質リスク研究事業
発生毒性リスク評価に資するシグナル伝達かく乱作用を基にした
大久保 佑亮
NAMsの開発
室長
国立医薬品食品衛生研究所
673 化学物質リスク研究事業
エクソソームRNAを毒性指標とした次世代型生殖発生毒性評価法
の開発に資する研究
小野 竜一
室長
国立医薬品食品衛生研究所
674 化学物質リスク研究事業
ヒト胎盤幹細胞を用いた新規発生毒性評価法の開発
近藤 昌夫
教授
大阪大学
675 健康安全・危機管理対策総合研究事業
災害時の保健・医療・福祉及び防災分野の情報集約及び対応体制
尾島 俊之
における連携推進のための研究
教授
浜松医科大学
676 健康安全・危機管理対策総合研究事業
健康危機管理センターと多分野連携体制の推進のための研究
久保 達彦
教授
広島大学
677 健康安全・危機管理対策総合研究事業
保健所ならびに市町村保健センター間の情報連携を見据えたデジ
増野 園惠
タル化推進に関する研究
教授
兵庫県立大学
678 健康安全・危機管理対策総合研究事業
保健所における健康危機管理対応の推進等に関する研究
尾島 俊之
教授
浜松医科大学
679 健康安全・危機管理対策総合研究事業
令和時代の自然災害と健康危機管理:WHOの研究手法ガイダンス
を見据えた研究推進
原田 奈穂子
教授
岡山大学
680 健康安全・危機管理対策総合研究事業
大規模イベントに対する戦略的リスクアセスメント及びヘルスシ
冨尾 淳
ステムの強化に向けた標準的枠組に関する研究
部長
国立保健医療科学院
27