よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料3-1】令和6年度厚生労働科学研究費補助金採択課題一覧 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
No.
研究事業名
研究課題名
研究代表者
職名
所属施設
管理監督
一般社団法人中部さい帯血バンク
技術者
326 移植医療基盤整備研究事業
臍帯血移植体制の強化・効率化と移植成績向上および
新規細胞療法開発のための研究
327 移植医療基盤整備研究事業
終末期医療から脳死下・心停止後臓器提供に関わる医療の評価に
横堀 將司
関する研究
教授
328 慢性の痛み政策研究事業
就労制限を来たした慢性疼痛患者の就労支援に寄与する多角的包
井上 真輔
括的研究
准教授
329 慢性の痛み政策研究事業
慢性疼痛発症に関与する炎症・侵害受容増幅因子HMGB1の血中動
態解析に基づく客観的評価法の確立
特命教授 岡山大学
330 慢性の痛み政策研究事業
痛覚変調性疼痛による労働効率低下の早期発見並びに治療モデル
吉野 敦雄
の構築
准教授
331 慢性の痛み政策研究事業
痛覚変調性疼痛を有する慢性疼痛患者の心理社会的背景の分析と
牛田 享宏
社会復帰・居場所つくりを推進する研究
教授
愛知医科大学
332 慢性の痛み政策研究事業
痛みセンターを中心とした慢性疼痛診療システムの均てん化と診
矢吹 省司
療データベースの活用による医療向上を目指す研究
学部長
福島県立医科大学
333 長寿科学政策研究事業
LIFEを用いた介護領域における新たな研究デザインの提案のため
松田 晋也
の研究
教授
産業医科大学
334 長寿科学政策研究事業
国保データベースを用いた医療及び介護における訪問看護サービ
福井 小紀子
スの質向上に向けた効果的・効率的な提供方策の提案
教授
東京医科歯科大学
335 長寿科学政策研究事業
LIFEで収集された情報を用いた介護保険事業(支援)計画の進捗
荒井 秀典
管理に資する研究
理事長
国立長寿医療研究センター
336 長寿科学政策研究事業
LIFE関連加算算定のために評価・収集される情報を活用した介護
島田 裕之
業務プロセスの構築と効果検証
センター
国立長寿医療研究センター
長
337 長寿科学政策研究事業
訪問系サービスにおける LIFEの活用に向けた評価指標の開発に
資する研究
部長
国立保健医療科学院
338 長寿科学政策研究事業
訪問看護サービスの安全管理に係る多角的・科学的エビデンス構
山本 則子
築
教授
東京大学
339 長寿科学政策研究事業
生活期リハビリテーションにおける介入手法の標準コードの開発
三上 幸夫
研究
教授
広島大学
340 長寿科学政策研究事業
PDCAサイクルに沿った介護予防の取組を推進するための通いの場
島田 裕之
等の中長期的な効果検証のための研究
センター
国立長寿医療研究センター
長
341 長寿科学政策研究事業
オーラルフレイル対策における口腔機能の維持・向上のための効
平野 浩彦
果的な評価・介入方法の確立の研究
研究部長 東京都健康長寿医療センター
342 長寿科学政策研究事業
介護事業所における情報の安全管理に関するガイドライン(案)
三浦 久幸
作成のための調査研究
部長
国立長寿医療研究センター
343 認知症政策研究事業
認知症者の在宅生活を維持する非訪問型の生活評価・介入システ
池田 学
ムの標準化に関する研究
教授
大阪大学
344 認知症政策研究事業
認知症診療医のための「特発性正常圧水頭症の鑑別診断とアルツ
ハイマー病併存診断、および診療連携構築のための実践的手引き 數井 裕光
書と検査解説ビデオ」作成研究
教授
高知大学
345 認知症政策研究事業
独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するため
粟田 主一
の研究
センター
東京都健康長寿医療センター
長
346 認知症政策研究事業
認知症の遠隔医療およびケア提供を促進するための研究
粟田 主一
センター
東京都健康長寿医療センター
長
347 認知症政策研究事業
若年性認知症の病態・支援等に関する実態把握と適切な治療及び
鷲見 幸彦
支援につなぐプロセスの構築に資する研究
センター 社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修
長
大府センター
348 認知症政策研究事業
認知症の病態の進行に影響する重症化因子の特定と進行予防への
川勝 忍
効果的な介入方法の確立のための研究
教授
福島県立医科大学
349 認知症政策研究事業
認知症医療の進展に伴う社会的課題への対応のための研究
教授
筑波大学
14
加藤 剛二
西堀 正洋
赤羽 学
新井 哲明
日本医科大学大学院
愛知医科大学
国立大学法人 広島大学
研究事業名
研究課題名
研究代表者
職名
所属施設
管理監督
一般社団法人中部さい帯血バンク
技術者
326 移植医療基盤整備研究事業
臍帯血移植体制の強化・効率化と移植成績向上および
新規細胞療法開発のための研究
327 移植医療基盤整備研究事業
終末期医療から脳死下・心停止後臓器提供に関わる医療の評価に
横堀 將司
関する研究
教授
328 慢性の痛み政策研究事業
就労制限を来たした慢性疼痛患者の就労支援に寄与する多角的包
井上 真輔
括的研究
准教授
329 慢性の痛み政策研究事業
慢性疼痛発症に関与する炎症・侵害受容増幅因子HMGB1の血中動
態解析に基づく客観的評価法の確立
特命教授 岡山大学
330 慢性の痛み政策研究事業
痛覚変調性疼痛による労働効率低下の早期発見並びに治療モデル
吉野 敦雄
の構築
准教授
331 慢性の痛み政策研究事業
痛覚変調性疼痛を有する慢性疼痛患者の心理社会的背景の分析と
牛田 享宏
社会復帰・居場所つくりを推進する研究
教授
愛知医科大学
332 慢性の痛み政策研究事業
痛みセンターを中心とした慢性疼痛診療システムの均てん化と診
矢吹 省司
療データベースの活用による医療向上を目指す研究
学部長
福島県立医科大学
333 長寿科学政策研究事業
LIFEを用いた介護領域における新たな研究デザインの提案のため
松田 晋也
の研究
教授
産業医科大学
334 長寿科学政策研究事業
国保データベースを用いた医療及び介護における訪問看護サービ
福井 小紀子
スの質向上に向けた効果的・効率的な提供方策の提案
教授
東京医科歯科大学
335 長寿科学政策研究事業
LIFEで収集された情報を用いた介護保険事業(支援)計画の進捗
荒井 秀典
管理に資する研究
理事長
国立長寿医療研究センター
336 長寿科学政策研究事業
LIFE関連加算算定のために評価・収集される情報を活用した介護
島田 裕之
業務プロセスの構築と効果検証
センター
国立長寿医療研究センター
長
337 長寿科学政策研究事業
訪問系サービスにおける LIFEの活用に向けた評価指標の開発に
資する研究
部長
国立保健医療科学院
338 長寿科学政策研究事業
訪問看護サービスの安全管理に係る多角的・科学的エビデンス構
山本 則子
築
教授
東京大学
339 長寿科学政策研究事業
生活期リハビリテーションにおける介入手法の標準コードの開発
三上 幸夫
研究
教授
広島大学
340 長寿科学政策研究事業
PDCAサイクルに沿った介護予防の取組を推進するための通いの場
島田 裕之
等の中長期的な効果検証のための研究
センター
国立長寿医療研究センター
長
341 長寿科学政策研究事業
オーラルフレイル対策における口腔機能の維持・向上のための効
平野 浩彦
果的な評価・介入方法の確立の研究
研究部長 東京都健康長寿医療センター
342 長寿科学政策研究事業
介護事業所における情報の安全管理に関するガイドライン(案)
三浦 久幸
作成のための調査研究
部長
国立長寿医療研究センター
343 認知症政策研究事業
認知症者の在宅生活を維持する非訪問型の生活評価・介入システ
池田 学
ムの標準化に関する研究
教授
大阪大学
344 認知症政策研究事業
認知症診療医のための「特発性正常圧水頭症の鑑別診断とアルツ
ハイマー病併存診断、および診療連携構築のための実践的手引き 數井 裕光
書と検査解説ビデオ」作成研究
教授
高知大学
345 認知症政策研究事業
独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するため
粟田 主一
の研究
センター
東京都健康長寿医療センター
長
346 認知症政策研究事業
認知症の遠隔医療およびケア提供を促進するための研究
粟田 主一
センター
東京都健康長寿医療センター
長
347 認知症政策研究事業
若年性認知症の病態・支援等に関する実態把握と適切な治療及び
鷲見 幸彦
支援につなぐプロセスの構築に資する研究
センター 社会福祉法人仁至会認知症介護研究・研修
長
大府センター
348 認知症政策研究事業
認知症の病態の進行に影響する重症化因子の特定と進行予防への
川勝 忍
効果的な介入方法の確立のための研究
教授
福島県立医科大学
349 認知症政策研究事業
認知症医療の進展に伴う社会的課題への対応のための研究
教授
筑波大学
14
加藤 剛二
西堀 正洋
赤羽 学
新井 哲明
日本医科大学大学院
愛知医科大学
国立大学法人 広島大学