よむ、つかう、まなぶ。
資料1 医師の確保・偏在対策における医学部定員等について (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59054.html |
出典情報 | 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第10回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
前回(第9回検討会)における議論を踏まえた対応
○
前回、本検討会において、令和9年度の医学部定員の方向性について検討するに当たり、以下のような議論があっ
た。関連する施策の状況、お示しするデータや事務局案等を踏まえ、引き続き、本検討会で今後の医学部定員及び医
師養成過程を通じた地域の医師確保についてご議論頂きたい。
主なご指摘
医師の偏在そ
の他への対策
・「医師偏在是正に向けた総合的なパッケージ」と合わせて
議論すべき。
・オンライン診療や総合的な診療能力を有する医師等に関す
る取組を進めるべき。
今回ご用意した資料や対応案
・関連する取組の進捗状況について報告。
・人口動態などのデータに基づく医療需要の変化
・医師の年齢構成や、10年後の状況(医師多数県を含めて)
必要なデータ
等
・35歳未満のみならず、その後の医師の状況
・様々なステークホルダーの納得感を得られるよう、施策を
取りまとめていくべき。
・医師少数県の状況等について詳細に確認すべき。
・地域枠医師について、本人のキャリア形成、生活支援等に
配慮し、定着を図ることのできる環境整備が必要。
今後の検討の
方向性
・関連するデータを提示。
・医学部臨時定員に関する都道府県・大学の
意向調査結果(速報)を報告。
・一人の医師が一生を尽くして地域医療に貢献するような形
だけではなく、柔軟な方策について検討すべき。
・医学部臨時定員(地域枠)のみならず、
様々な取組を通じた医師偏在対策を講じて
いく。
・医学部定員の適正化を図る方向性は、地域の実情を踏まえ
て丁寧に検討すべき。
・医学部定員の在り方について、本日事務局
案を提示。
7
○
前回、本検討会において、令和9年度の医学部定員の方向性について検討するに当たり、以下のような議論があっ
た。関連する施策の状況、お示しするデータや事務局案等を踏まえ、引き続き、本検討会で今後の医学部定員及び医
師養成過程を通じた地域の医師確保についてご議論頂きたい。
主なご指摘
医師の偏在そ
の他への対策
・「医師偏在是正に向けた総合的なパッケージ」と合わせて
議論すべき。
・オンライン診療や総合的な診療能力を有する医師等に関す
る取組を進めるべき。
今回ご用意した資料や対応案
・関連する取組の進捗状況について報告。
・人口動態などのデータに基づく医療需要の変化
・医師の年齢構成や、10年後の状況(医師多数県を含めて)
必要なデータ
等
・35歳未満のみならず、その後の医師の状況
・様々なステークホルダーの納得感を得られるよう、施策を
取りまとめていくべき。
・医師少数県の状況等について詳細に確認すべき。
・地域枠医師について、本人のキャリア形成、生活支援等に
配慮し、定着を図ることのできる環境整備が必要。
今後の検討の
方向性
・関連するデータを提示。
・医学部臨時定員に関する都道府県・大学の
意向調査結果(速報)を報告。
・一人の医師が一生を尽くして地域医療に貢献するような形
だけではなく、柔軟な方策について検討すべき。
・医学部臨時定員(地域枠)のみならず、
様々な取組を通じた医師偏在対策を講じて
いく。
・医学部定員の適正化を図る方向性は、地域の実情を踏まえ
て丁寧に検討すべき。
・医学部定員の在り方について、本日事務局
案を提示。
7