よむ、つかう、まなぶ。
資料1 医師の確保・偏在対策における医学部定員等について (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59054.html |
出典情報 | 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第10回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
診療科別専攻医採用数の推移
○
総合診療を選択する専攻医の数は、経時的に増加傾向にある。
10,000
9,000
8,000
8,410
184
75
163
267
114 6
495
7,000
6,000
260
224
274
267
328
441
5,000
552
805
4,000
441
271
3,000
8,615
179
69
193
286
118 19
489
234
252
255
282
334
437
514
826
465
321
9,082
222
83
215
279
102 14
455
9,183
206
104
209
325
95 21
463
9,448
250
145
253
370
99 22
494
247
247
323
266
344
268
255
312
217
329
299
237
310
256
343
476
475
9,325
9,454
290
153
226
472
90 18
486
総合診療
リハビリ科
形成外科
救急科
臨床検査
病理
麻酔科
341
217
338
203
310
343
219
343
206
331
放射線科
脳神経外科
泌尿器科
耳鼻咽喉科
眼科
517
481
482
産婦人科
623
644
651
739
整形外科
829
904
846
835
807
外科
517
551
571
562
570
精神科
304
303
326
348
皮膚科
565
546
297
551
526
532
小児科
内科
671
285
136
234
408
93 36
466
573
548
2,670
2,794
2,923
2,977
2,915
2,855
2,850
平成30(2018)年
平成31(2019)年
令和2(2020)年
令和3(2021)年
令和4(2022)年
令和5(2023)年
令和6(2024)年
2,000
1,000
0
(人)
17
○
総合診療を選択する専攻医の数は、経時的に増加傾向にある。
10,000
9,000
8,000
8,410
184
75
163
267
114 6
495
7,000
6,000
260
224
274
267
328
441
5,000
552
805
4,000
441
271
3,000
8,615
179
69
193
286
118 19
489
234
252
255
282
334
437
514
826
465
321
9,082
222
83
215
279
102 14
455
9,183
206
104
209
325
95 21
463
9,448
250
145
253
370
99 22
494
247
247
323
266
344
268
255
312
217
329
299
237
310
256
343
476
475
9,325
9,454
290
153
226
472
90 18
486
総合診療
リハビリ科
形成外科
救急科
臨床検査
病理
麻酔科
341
217
338
203
310
343
219
343
206
331
放射線科
脳神経外科
泌尿器科
耳鼻咽喉科
眼科
517
481
482
産婦人科
623
644
651
739
整形外科
829
904
846
835
807
外科
517
551
571
562
570
精神科
304
303
326
348
皮膚科
565
546
297
551
526
532
小児科
内科
671
285
136
234
408
93 36
466
573
548
2,670
2,794
2,923
2,977
2,915
2,855
2,850
平成30(2018)年
平成31(2019)年
令和2(2020)年
令和3(2021)年
令和4(2022)年
令和5(2023)年
令和6(2024)年
2,000
1,000
0
(人)
17