よむ、つかう、まなぶ。
資料1 医師の確保・偏在対策における医学部定員等について (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59054.html |
出典情報 | 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第10回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
総合的な診療能力を持つ医師養成に関する取組①【大学・大学病院における取組】
○
総合的な診療能力を持つ医師の養成を地域で推進するための事業について、令和7年度採択大学を決定し、取組を進めている。
総合的な診療能力を持つ医師養成拠点の形成事業
1 事業の目的
令和7年度当初予算額
4.5億円(3.0億円)
※()内は前年度当初予算額
○ 医師の地域偏在と診療科偏在の解消に向けた取組のひとつとして、幅広い領域の疾患等を総合的に診ることができる
総合診療医の養成を推進することを目的としている。
2 事業の概要・スキーム
3 実施主体等
実施主体:医師養成課程を有する学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条の規定に基づく大学
補助率:定額
事業実績:令和7年度交付対象大学数→12大学 秋田大学、福島県立医科大学、新潟大学、金沢大学、福井大学、三重大学、
島根大学、広島大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、大分大学
18
○
総合的な診療能力を持つ医師の養成を地域で推進するための事業について、令和7年度採択大学を決定し、取組を進めている。
総合的な診療能力を持つ医師養成拠点の形成事業
1 事業の目的
令和7年度当初予算額
4.5億円(3.0億円)
※()内は前年度当初予算額
○ 医師の地域偏在と診療科偏在の解消に向けた取組のひとつとして、幅広い領域の疾患等を総合的に診ることができる
総合診療医の養成を推進することを目的としている。
2 事業の概要・スキーム
3 実施主体等
実施主体:医師養成課程を有する学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条の規定に基づく大学
補助率:定額
事業実績:令和7年度交付対象大学数→12大学 秋田大学、福島県立医科大学、新潟大学、金沢大学、福井大学、三重大学、
島根大学、広島大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、大分大学
18