総-4医療提供体制等について (79 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58993.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第610回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○薬剤師偏在指標の将来推計(2036年度)を、二次医療圏ごとに色分けすると、以下の図の通り。
○全国的に、薬局薬剤師の偏在指標より、病院薬剤師の偏在指標の方が高くなりにくいことが示唆される。
薬局薬剤師偏在指標(将来)
病院薬剤師偏在指標(将来)
※1:分子算出の考え方
目標年次(2036年度)における調整薬剤師労働時間
凡例
⚫
「現在の調整薬剤師労働時間」に「薬剤師需給予
測における薬剤師数の伸び率」を掛けて算出
⚫
「薬剤師需給予測における薬剤師数の伸び率」に
ついては、目標年次において全国の薬剤師数が全
国の薬剤師需要に一致する場合の薬剤師偏在指標
の値を算出するため、需要数を用いて計算した値
「1.15」とした(目標年次における全業態の薬
剤師の需要数÷計画期間前算出時点における全業
態の薬剤師供給数)
※2:分母算出の考え方
:0.2以下
:0.2~0.4以下
:0.4~0.6以下
目標年次(2036年度)における病院・薬局の推計業務量
⚫
:0.6~0.8以下
*: 国立社会保障・人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口』
(平成30(2018)年推計)を使用
:0.8~1.0以下
:1.0~
⚫
将来の薬剤師偏在指数 =
将来の調整薬剤師労働時間※1
将来の薬剤師の推計業務量※2
2035年における「地域の性・年齢階級別将来推
計人口」*を用いて算出
2035年における在宅医療の需要の伸び1.36倍※を
1薬局当たりの在宅業務実施件数(定数部分)に
乗算
*: 令和3年度訪問診療受療数推計(厚生労働省)を使用
※福島県の二次医療圏別の値については、人口推計がないため、将来の指標を算定していない
医薬局「薬剤師偏在指標等について」(令和5年6月9日)のデータより保険局医療課にて作成
79