総-4医療提供体制等について (114 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58993.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第610回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3章 医療圏と基準病床数
第1節 医療圏の設定
県民のニーズに応えた医療提供体制の体系化
や医療・保健・福祉の連携を図るための地域単
位として設定する。(表1、図4)
二次医療圏については、検討の結果、次のと
おり3つの二次医療圏を設定することとした。
《二次医療圏の設定理由》
【表1】
区 分
区 域
単位地域
住民の健康管理、予防、日常的な疾病や外傷等に対処して、
日常生活に密着した医療・保健・福祉サービスを提供する 各市町村
地域。
一次医療圏
都市と周辺地域を一体とした広域的な日常の生活圏で特殊
な医療を除いた入院治療や包括的な医療サービスが行われ
3つの二次医療圏
る地域で、病院及び診療所の一般病床及び療養病床の整備
を図る地域的単位。
二次医療圏で対応することが困難で特殊な医療サービスが 県全域
行われる広域的な区域。
二次医療圏
三次医療圏
1. いずれの二次医療圏でも国の見直し基準をクリ 【図4】
二 次 医 療 圏 図
アしている。
昭和63(1988)年 ~ 令和5(2023)年
県 北
八峰町
小坂町
藤里町
【旧圏域名】
大館・鹿角
大館市
4. 県北・県央・県南とバランスのとれた医療提供
体制の整備が可能である。
~
〈3 圏 域〉
〈8 圏 域〉
2. 今後の人口減少を見越し、長期的視野に立った
医療提供体制を整備できる。(特段の事情がな
い限り、次回設定での見直しは不要)
3. 疾病・事業ごとの課題を考えるに当たり、役割
分担や連携の選択肢が広がる。
令和6(2024)年
能代・山本
鹿角市
八峰町
小坂町
藤里町
大館市
鹿角市
北秋田
能代市
能代市
大館・鹿角
能代・山本
北秋田
三種町
三種町
上
小
八郎潟町
阿
五城目町 仁
井川町
村
潟上市
昭和町
大潟村
男鹿市
上
小
阿
八郎潟町
五城目町 仁
井川町
村
潟上市
昭和町
大潟村
北秋田市
男鹿市
《期待される効果》
北秋田市
仙北市
仙北市
秋田周辺
1. 各医療圏で、一般の入院に係る医療が完結
2. 各医療圏において、緊急PCIやハイリスク分娩
などの専門的な医療に対応できる体制を確保
3. 在宅医療など地域包括ケアシステムを支える病
院と緊急手術や救急搬送に確実に対応する主に
急性期医療を担う病院との役割分担と連携によ
り医療を効率的に提供できる体制を確保
4. 医師等の技術向上の環境が整備
秋田市
大仙・仙北
由利本荘・にかほ
県 南
【旧圏域名】
秋田周辺
大仙市
美郷町
由利本荘市
横手市
にかほ市
秋田市
県 央
大仙市
美郷町
由利本荘・にかほ
横手
横手市
にかほ市
湯沢市
横手
由利本荘市
羽後町
湯沢・雄勝
湯沢・雄勝
羽後町
湯沢市
東成瀬村
【旧圏域名】
大仙・仙北
東成瀬村
114
令和6年4月施行版「秋田県医療法県福祉計画の概要(抜粋)」