総-4医療提供体制等について (35 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58993.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第610回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 歯科疾患に係る患者数は、年齢とともに増加し、70~79歳でピークとなり、その内訳は、「歯肉炎及び歯周疾
患」(歯周病)が全ての年齢階級において最も多くなっている。
○ 50歳以降では、歯周病に次いで、「その他の歯及び歯の支持組織の障害」が多い。
(千人)
200.0
180.0
38.4
160.0
140.0
35.6
120.0
100.0
29.4
110.3
80.0
6.7
60.0
40.0
23.6
35.7
7.2
54.0
34.6
19.5
24.6
0.0
1~9歳
う蝕
115.5
90.4
15.0
24.8
20.0
74.1
20.3
26.8
14.2
15.2
10~19歳
20~29歳
歯肉炎及び歯周疾患
23.0
30~39歳
31.7
33.3
40~49歳
50~59歳
その他の歯及び歯の支持組織の障害
口内炎及び関連疾患
※「その他の歯及び歯の支持組織の障害」:(例)歯の発育異常及び萌出障害、不正咬合 等
※「その他の口腔、唾液腺及び顎の疾患」:(例)顎囊胞、顎骨骨髄炎、唾液腺炎、舌炎 等
29.4
33.4
60~69歳
70~79歳
17.5
80歳以上
その他の口腔,唾液腺及び顎の疾患
(出典:令和5年患者調査)
35