総-4医療提供体制等について (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58993.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第610回 6/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 要介護高齢者における歯科訪問診療の推定需要数と比べ、歯科医療機関の実施件数(供給数)は約5割である。
(万人)
180
50%
47%
50%
44%
160
140
40%
120
30%
100
80
156.1
149.8
143.9
20%
60
40
67.2
66.5
78.6
10%
20
0
0%
H29
要介護者における歯科治療の推定需要
R2
R5
歯科訪問診療の実施件数
供給/推定需要
歯科訪問診療の実施件数:歯科訪問歯科診療の実施件数(各年9月分)は、訪問先である居宅、施設、病院を合算。
要介護者における歯科治療の推定需要:「フレイルおよび認知症と口腔健康の関係に焦点化した人生100年時代を見据えた歯科治療指針作成に関する研究(日本歯
科医学会:令和元年)」より、「要介護高齢者(N=290、平均年齢86.9±6.6歳)の調査(※)において、歯科医療や口腔
健康管理が必要である高齢者は64.3%であった」と報告されていることから、要介護3~5の認定者数の64.3%を歯科訪
問診療の推定需要数と仮定して算出。
※歯科治療(義歯・う蝕・歯周疾患・粘膜疾患・保湿)の必要性の有無を歯科医師が判定
要介護高齢者:特定地域の在宅療養、認知症グループホーム、通所サービス、療養病棟、老人保健施設、特別養護老人ホームの入所、利用者など
出典:医療施設調査及び介護保険事業状況報告
39