よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第2回)議事録 (5 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/117/siryo/mext_00002.html
出典情報 薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第3回 5/30)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

それから,先ほどのスライドでも御紹介いたしましたけれども,現行のモデル・コア・カ
リキュラムの中のAにあります基本事項,これは主な内容としては,倫理とかコミュニケー
ションとか薬害の防止などでございましたけれども,現在もそうでございますが,その内容
と現行モデル・コア・カリキュラムのBの「薬学と社会」,そのAとBの2つの内容,Aについて
はその主な内容とBの内容を一つにまとめるような形でこの新しい「社会と薬学」の大項目
がつくられていると作成方針に述べられております。これによって,薬剤師としての倫理観
や社会性,人間性,そういったものをこの大項目では育むと考えられるわけでございます。
それから,もう一つ基本的な方針としては,この項目は,社会で活躍する,社会で薬剤師
として活躍するということで,適切に実践する能力とか行動する力を養う領域と捉えられ
ております。したがいまして,対応するとか,行動するとか,貢献するといったような目標
の設定が多くなっております。
Bにつきましては,以上の方針が掲げられて,まとめられたということでございます。よ
ろしいでしょうか。
Cについて行かせていただきます。個別の内容については,また後で御質問いただくとい
うことで,次に移らせていただきます。
Cは「科学的根幹としての基礎薬学」ということでございます。この領域については,構
成が少し原則から外れております。この基礎薬学は物理・化学・生物の内容がまとめられて
いるもので非常に大部になっております。生物も生命科学と解剖生理に分けて,全体として
大きく4つに区分されて,そこから中項目・小項目に分けられているという,そういう構成
になっております。構成といいますか,骨組みが違っておるということでございます。
この作成方針ですけれども,この基礎薬学については議論がこれまで盛んに行われてき
た領域だと思います。主な議論は基礎薬学の内容を臨床で生かせる内容に絞るべきである
という意見,これが非常に強かったかと思います。これにつきましては,この基礎薬学の班
で議論していただきまして,もちろんその意見は理解はできるけれども,基礎の領域という
ものは,その上位の科目の学習には必須の非常に大事な内容を含んでおるということです
ので,その上位の科目が臨床に生きてきますので,結果的にその基礎薬学の基礎の部分も非
常に大事であるという立場でまとめられております。
そういう理解の点から基礎薬学の項目内の関連性とか,あるいは他の大項目との関連性
を非常に詳しく明記していただいたと思います。
例えば物理化学ですけども,このねらいの下に,先ほど御紹介をした,中項目,物理化学

-5-