よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-1 福祉人材確保専門委員会における議論の整理 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65945.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第31回 11/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

等へのお祝い金等の提供の原則禁止といった、安心・納得して雇用仲介業を
利用するための対応を行っており、こういった取組を引き続き進めていくと
ともに、後述するプラットフォーム機能の充実を行っていくことにより、公
的機関の機能・連携の強化による個別事業者への支援を図っていくことが重
要である。


入職経路(新卒以外)について、全産業と福祉分野の比較を行うと、



全産業:ハローワーク 17.5%、民営職業紹介所 8.1%



福祉分野(社会保険・社会福祉・介護事業)
:ハローワーク 26.9%、民営職業紹
介所 12.2%

(出典:令和6年雇用動向調査)

(採用活動の実施状況)
○ また、採用活動における取組としても、ハローワークや福祉人材センター
への相談や、職員を通じて友人や知人の紹介を受けている事業所が多い。一
方で、小規模な法人においては採用活動を行っていない割合も高い。


介護事業者における、採用活動の取組として、以下の2点が多い状況。



ハローワークや福祉人材センターの担当者に相談:66.9%



職員に対して友人・知人などの紹介を依頼:65.6%

また、小規模法人(19 人以下)では、
「採用活動を特に行っていない」と回答した法
人が 24.4%。
(出典:令和6年度介護労働実態調査)

2.プラットフォーム機能の充実の必要性
(プラットフォーム機能の充実の必要性)
○ 人材の確保にあたっては、高齢化や人口減少の状況、地域における人材の
供給量など、地域差や地域固有の問題が存在することから、処遇改善や生産
性向上に必要な予算・財源の確保、外国人の受入に係る必要な制度整備など、
国で全国共通で行うべき人材確保策を進めることに加え、地域の実情に応じ
た人材確保策に取り組んでいくことが必要である。


どの地域・法人等でも共通する介護人材確保という課題は、関係者の参画
意欲・意識が高まりやすいテーマであるところ、こうした課題に対し、地域
軸・時間軸も踏まえながら対応していくためには、関係機関間での情報共有
や地域の関係者のネットワーク化を図ることなどにより、地域における連
携・協働を強化していく必要がある。特に介護分野では、入職経路や採用活
動の取組の状況から、公的機関の役割や地域内における人と人との繋がりが
4