よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 災害に備えた福祉的支援体制について (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64916.html
出典情報 社会保障審議会 福祉部会(第30回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



DWATの平時からの体制づくり・研修等について

現状・課題


DWATについては、平時からの取組として、災害時にDWATとして派遣される福祉従事者を確保するとともに、

当該従事者を育成するために災害時を見据えた研修・訓練等の実施が必要である。現状では、都道府県が研修・訓
練等を実施しているが、DWATの仕組みについて法的根拠がなく、通知に基づいて行われている状況である。


報告書においては、要配慮者の避難生活を支える福祉従事者の確保と組織化の検討が必要、地域の実状に応じた

訓練の実施が必要と指摘されており、地域共生社会の在り方検討会議においても、災害が起こると地域全体が著し
く福祉の欠けた状態となるため、平時から災害を想定した福祉の準備が必要であり、福祉における体制や研修、支
援の枠組みを平時から構築する必要があるとの指摘がなされている。


また、DWATとして福祉従事者が派遣されるためには、その所属する法人・事業所の理解・協力が必要であるこ

とから、より理解・協力を得られるための方策について検討が必要である。


さらに、災害時にDWATが活動するに際して必要となる要配慮者の情報について、地方自治体から提供を受ける

ことは可能ではあるものの、民間の社会福祉施設等の職員を中心に構成されるDWATに対しては、行政機関への提
供とは異なり個人情報の提供を躊躇する例があるという指摘がある。

16