よむ、つかう、まなぶ。
資料1 災害に備えた福祉的支援体制について (10 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64916.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 福祉部会(第30回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
災害派遣福祉チーム(DWAT)について
○
災害派遣福祉チーム(DWAT)は全都道府県で編成されており、令和6年度末で約1.1万人が登録されている。
○ 災害派遣福祉チーム(DWAT)は、
① 都道府県単位で、平時の段階から、施設関係団体や介護福祉士等の職能団体、社会福祉協議会等からなるネットワークを組織し、
② ネットワークに参加する団体や施設等から、社会福祉士や介護福祉士、ケアマネジャー等の職員を派遣し合うことにより、編成され、
③ 避難所等において、避難生活中の困りごとに関する相談支援、段差の解消や授乳スペースの確保等避難所内の環境整備、食事やトイレ介
助
等福祉的な視点からの支援を行い、要配慮者の要介護状態の重度化、生活不活発病などの二次被害を防止するとともに、安定的な日常生活へ
の移行を支援
○ 能登半島地震で開設された避難所においては、DWATによる福祉的支援と併せて、避難所を拠点として周辺にお住まいの在宅避難者の方々
に対しても生活の困りごとなどの相談支援等を実施
※呼称については、元々自治体主導の取組であることから、DWATやDCATなど自治体によって様々
○ 同チームの活動は、東日本大震災を契機に、岩手県や京都府において独自の取組が始まり、現在は国のガイドラインに基づき全都道府県で編
成されている(実際に初めて同チームの活動が行われたのは平成28年の熊本地震の際) 。
【DWATが活動した災害】※下線の府県は、災害が発生した県に応援派遣を実施
平成28年4月熊本地震・・・熊本県、岩手県、京都府
平成28年10月岩手水害・・・岩手県
平成30年7月豪雨災害・・・岡山県、青森県、岩手県、群馬県、静岡県、京都府、愛媛県
令和元年台風19号 ・・・・・・宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県
令和2年7月豪雨災害・・・熊本県
令和3年7月豪雨災害・・・静岡県
令和5年梅雨前線大雨・・・大分県
令和6年能登半島地震・・・47都道府県
令和7年岩手県大船渡市林野火災・・・岩手県
○ 都道府県間の広域的なDWATの派遣については、災害福祉支援ネットワーク中央センター(国からの委託)が調整。
○ 厚生労働省のこれまでの取組
・ 平成24年度~ 災害福祉支援の体制整備に向けた都道府県への補助
・ 平成30年5月 災害派遣福祉チームの編成に当たって、各都道府県が取り組むべき事項についてガイドラインを策定、通知
・ 令和6年1月
令和6年能登半島地震において、初めて全国規模での本格活動
・ 令和7年6月
ガイドライン通知を一部改正
< DWAT登録者数 約1.1万人(令和7年3月31日時点) >
9
○
災害派遣福祉チーム(DWAT)は全都道府県で編成されており、令和6年度末で約1.1万人が登録されている。
○ 災害派遣福祉チーム(DWAT)は、
① 都道府県単位で、平時の段階から、施設関係団体や介護福祉士等の職能団体、社会福祉協議会等からなるネットワークを組織し、
② ネットワークに参加する団体や施設等から、社会福祉士や介護福祉士、ケアマネジャー等の職員を派遣し合うことにより、編成され、
③ 避難所等において、避難生活中の困りごとに関する相談支援、段差の解消や授乳スペースの確保等避難所内の環境整備、食事やトイレ介
助
等福祉的な視点からの支援を行い、要配慮者の要介護状態の重度化、生活不活発病などの二次被害を防止するとともに、安定的な日常生活へ
の移行を支援
○ 能登半島地震で開設された避難所においては、DWATによる福祉的支援と併せて、避難所を拠点として周辺にお住まいの在宅避難者の方々
に対しても生活の困りごとなどの相談支援等を実施
※呼称については、元々自治体主導の取組であることから、DWATやDCATなど自治体によって様々
○ 同チームの活動は、東日本大震災を契機に、岩手県や京都府において独自の取組が始まり、現在は国のガイドラインに基づき全都道府県で編
成されている(実際に初めて同チームの活動が行われたのは平成28年の熊本地震の際) 。
【DWATが活動した災害】※下線の府県は、災害が発生した県に応援派遣を実施
平成28年4月熊本地震・・・熊本県、岩手県、京都府
平成28年10月岩手水害・・・岩手県
平成30年7月豪雨災害・・・岡山県、青森県、岩手県、群馬県、静岡県、京都府、愛媛県
令和元年台風19号 ・・・・・・宮城県、福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県
令和2年7月豪雨災害・・・熊本県
令和3年7月豪雨災害・・・静岡県
令和5年梅雨前線大雨・・・大分県
令和6年能登半島地震・・・47都道府県
令和7年岩手県大船渡市林野火災・・・岩手県
○ 都道府県間の広域的なDWATの派遣については、災害福祉支援ネットワーク中央センター(国からの委託)が調整。
○ 厚生労働省のこれまでの取組
・ 平成24年度~ 災害福祉支援の体制整備に向けた都道府県への補助
・ 平成30年5月 災害派遣福祉チームの編成に当たって、各都道府県が取り組むべき事項についてガイドラインを策定、通知
・ 令和6年1月
令和6年能登半島地震において、初めて全国規模での本格活動
・ 令和7年6月
ガイドライン通知を一部改正
< DWAT登録者数 約1.1万人(令和7年3月31日時点) >
9