よむ、つかう、まなぶ。
令和6年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/24/index.html |
出典情報 | 令和6年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況(9/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調査対象労働者は記入済み調査票を厚生労働省に郵送またはオンラインで回答。
7
調査機関
(1)事業所調査
調査票の配布:厚生労働省 - 民間事業者 - 報告者
調査票の回収:報 告 者 - 厚生労働省
(2)個人調査
調査票の配布:厚生労働省 - 民間事業者 - 事業所調査対象事業所 - 報告者
調査票の回収:報 告 者 - 厚生労働省
8
利用上の注意
(1)統計表の数値は、表章単位未満の位で四捨五入しているため、内訳の和と計の数値とは必ずしも
一致しない。
(2)複数回答(回答項目の選択肢について、該当する答えを複数個選択することが可能としているも
の)では、内訳の和が計の数値を超える場合がある。
(3) 表章記号について
①「0.0」は、該当数値はあるが、四捨五入の結果、表章単位に満たないものを示す。
②「-」は、該当数値がないことを示す。
(4)「派遣労働者」の内訳について、前回の令和元年調査は「派遣労働者(登録型)」、「派遣労働
者(常時雇用型)」としていたが、今回の調査では「派遣労働者(登録型)」、「派遣労働者(登
録型以外)」としている。
9
主な用語の定義・解説
〔事業所調査〕及び〔個人調査〕の用語
(1) 常用労働者
次のア、イのいずれかに該当する者をいう。
ア 期間を定めずに雇われている者
イ 1か月以上の期間を定めて雇われている者
事業所規模は、事業所における常用労働者数により区分している。
(2)就業形態
この調査では、労働者を「正社員」、「出向社員」、「契約社員(専門職)」、「嘱託社員(再
雇用者)」、「パートタイム労働者」、「臨時労働者」、「派遣労働者(受け入れ)」、「その他」
の8つの就業形態に区分している。
また、「正社員」以外の7つの区分の労働者を合わせて「正社員以外の労働者」という。
3
7
調査機関
(1)事業所調査
調査票の配布:厚生労働省 - 民間事業者 - 報告者
調査票の回収:報 告 者 - 厚生労働省
(2)個人調査
調査票の配布:厚生労働省 - 民間事業者 - 事業所調査対象事業所 - 報告者
調査票の回収:報 告 者 - 厚生労働省
8
利用上の注意
(1)統計表の数値は、表章単位未満の位で四捨五入しているため、内訳の和と計の数値とは必ずしも
一致しない。
(2)複数回答(回答項目の選択肢について、該当する答えを複数個選択することが可能としているも
の)では、内訳の和が計の数値を超える場合がある。
(3) 表章記号について
①「0.0」は、該当数値はあるが、四捨五入の結果、表章単位に満たないものを示す。
②「-」は、該当数値がないことを示す。
(4)「派遣労働者」の内訳について、前回の令和元年調査は「派遣労働者(登録型)」、「派遣労働
者(常時雇用型)」としていたが、今回の調査では「派遣労働者(登録型)」、「派遣労働者(登
録型以外)」としている。
9
主な用語の定義・解説
〔事業所調査〕及び〔個人調査〕の用語
(1) 常用労働者
次のア、イのいずれかに該当する者をいう。
ア 期間を定めずに雇われている者
イ 1か月以上の期間を定めて雇われている者
事業所規模は、事業所における常用労働者数により区分している。
(2)就業形態
この調査では、労働者を「正社員」、「出向社員」、「契約社員(専門職)」、「嘱託社員(再
雇用者)」、「パートタイム労働者」、「臨時労働者」、「派遣労働者(受け入れ)」、「その他」
の8つの就業形態に区分している。
また、「正社員」以外の7つの区分の労働者を合わせて「正社員以外の労働者」という。
3