よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【小林委員提出資料】 (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

時給制組合員

人材不足がいちばん深刻で、せっかく教
えてもすぐに辞めてしまう。また、送迎
の負担も軽減してほしい。台風などが来てもデ
イサービスはお休みにならない。事故を起こし
たらどうしようとか、送迎が怖く感じてしまう。
〈生活相談員〉
利用者からやる必要のないことを求めら
れるケースが増えていると思う。
「やってく
れる」人はいい人、
「やってくれない」人は悪い人
という風潮が根強く残っている。
〈ケアマネジャー〉
ヘルパー 3 級から仕事を始めて出産で一
旦離れ復帰しましたが、昔はもっとゆっ
たりと利用者さんと接していたのに、今は分刻
みでやることに追われています。現場のヘルパー
たちの大変さは、ケアマネに従事している今も
気の毒に思います。やりがい搾取という言葉は
ヘルパーでもケアマネでも身に沁みます。必要
とされている限り仕事は続けますが、いつまで
心が持つかなというのが本音です。
〈ケアマネジャー〉
公費での事業のため利益は出しにくいと
思うが、もっと給料は上がるべき。人間
をケアすることは人間にしかできない部分があ
り、人員不足を AI 技術で補うことはまだ難しい。
〈ケアマネジャー〉
スウェーデンの介護職はキャビンアテン
ダントと同じくらいの給料だと聞きまし
た。今の職場に入って給料は 13 年間ほぼ同額。
大卒の初任給より低いです。施設の職員の中で
事務職の次に低いです。ケアマネは高収入と思っ
ている方が多いと思いますが、実態は違う。雑
用や、カスハラ、精神的苦痛が日常的です。
〈ケアマネジャー〉
病院と施設では介護の仕方が違ってお
り、働いていると大変です。
〈看護職〉

若い人たちが介護、看護に興味をもて
るように、もっと人手不足解消に向けた
情報発信をしてほしい。
〈看護職〉
以前は病院勤務していたため、病院での
看取りを多くみてきました。訪問看護で
は自宅で家族に囲まれて最期を過ごせるので、
本人にとって幸せな時間なのだと感じました。
〈看護職〉
個人のスキルやモチベーションに差があ
る。利用するお客様が不安にならないよ
うに最低限の教育は行うべきだと思う。
〈リハビリ専門職〉
年々高齢化が進むので、介護はとても必
要です。介護職が増えるよう、介護業界
のベースアップを希望します。
〈事務職〉
介護保険制度そのものを知らない方が多
く、利用できる方がされていなかったり、
利用されていてもサービスの範囲を知らない方
が多くいらっしゃると感じます。利用者の望む
サービスとプランがマッチしていなかったり、
体調の変化によりプランの見直しが必要でも迅
速に対応できないこともあります。もっと利用
者が利用しやすい仕組みとなれば良いと思いま
す。
〈事務職〉
「散歩」や「傾聴」も身体介護の時間に
含めて欲しい。施設では散歩に連れて行
くことができたのに、訪問介護では散歩ができ
ないのはおかしい。傾聴が必要な方もいるのに、
傾聴がサービス内に含まれないのもおかしいと
思います。
〈サービス提供責任者〉
利用者様や介護している家族の支え・助
けになっていることを実感している。ス
タッフのストレス解消や、待遇が良くなればな
お良いと思う。
〈その他〉

27