よむ、つかう、まなぶ。
【小林委員提出資料】 (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
定年について - 2
15 ❶ 介護業界に定年退職年齢や継続雇用制度※の年齢上限は必要だと思いますか
※継続雇用制度には、以下の2種類の制度があります。
・再雇用制度:定年年齢に達した従業員は一旦退職し、定年前とは異なる雇用形態で再び雇用すること
・勤務延長制度:定年年齢に達しても、退職せずに同じ雇用形態でそのまま雇用すること
月給制組合員
必要
19.5%
時給制組合員
無回答 1.5%
どちらかと
いえば必要
33.1%
どちらかといえば必要
38.5%
どちらかといえば必要ではない
23.6%
必要ではない
16.8%
無回答 2.1%
どちらかといえば
必要ではない
30.3%
必要ではない
23.3%
必要
11.2%
①で年齢上限が
「必要」
「どちらかといえば必要」
と回答した方へ
15 ❷ その理由はなんですか(複数回答)
月給制組合員
時給制組合員
(n=2214)
74. 2 %
(n=958)
77. 7 %
体力・能力が衰えるから
37. 0 %
組織の高齢化が進むから
35. 2 %
職場の世代交代が必要だと思うから
33. 0 %
28. 6 %
区切りがあることで仕事の
モチベーションが維持できると思うから
17. 8 %
10. 8 %
4. 8 %
人生の一つの節目だから
その他
15. 8 %
8. 7 %
2. 7 %
①で年齢上限が
「どちらかといえば必要ではない」
「必要ではない」
と
15 ❸ 回答した方へ その理由はなんですか(複数回答)
月給制組合員
時給制組合員
(n=1544)
83. 6 %
87. 2 %
働く意欲があるなら働けばいいと思うから
45. 1 %
37. 0 %
人手不足だから
年金額が少なく生活を維持するのが
大変だから
37. 5 %
30. 9 %
定年を一律に年齢で区切ることに
違和感があるから
33. 0 %
12. 8 %
3. 4 %
18
(n=1162)
34. 9 %
17. 5 %
生涯学習は大切だと思うから
その他
2. 8 %
15 ❶ 介護業界に定年退職年齢や継続雇用制度※の年齢上限は必要だと思いますか
※継続雇用制度には、以下の2種類の制度があります。
・再雇用制度:定年年齢に達した従業員は一旦退職し、定年前とは異なる雇用形態で再び雇用すること
・勤務延長制度:定年年齢に達しても、退職せずに同じ雇用形態でそのまま雇用すること
月給制組合員
必要
19.5%
時給制組合員
無回答 1.5%
どちらかと
いえば必要
33.1%
どちらかといえば必要
38.5%
どちらかといえば必要ではない
23.6%
必要ではない
16.8%
無回答 2.1%
どちらかといえば
必要ではない
30.3%
必要ではない
23.3%
必要
11.2%
①で年齢上限が
「必要」
「どちらかといえば必要」
と回答した方へ
15 ❷ その理由はなんですか(複数回答)
月給制組合員
時給制組合員
(n=2214)
74. 2 %
(n=958)
77. 7 %
体力・能力が衰えるから
37. 0 %
組織の高齢化が進むから
35. 2 %
職場の世代交代が必要だと思うから
33. 0 %
28. 6 %
区切りがあることで仕事の
モチベーションが維持できると思うから
17. 8 %
10. 8 %
4. 8 %
人生の一つの節目だから
その他
15. 8 %
8. 7 %
2. 7 %
①で年齢上限が
「どちらかといえば必要ではない」
「必要ではない」
と
15 ❸ 回答した方へ その理由はなんですか(複数回答)
月給制組合員
時給制組合員
(n=1544)
83. 6 %
87. 2 %
働く意欲があるなら働けばいいと思うから
45. 1 %
37. 0 %
人手不足だから
年金額が少なく生活を維持するのが
大変だから
37. 5 %
30. 9 %
定年を一律に年齢で区切ることに
違和感があるから
33. 0 %
12. 8 %
3. 4 %
18
(n=1162)
34. 9 %
17. 5 %
生涯学習は大切だと思うから
その他
2. 8 %