よむ、つかう、まなぶ。
【小林委員提出資料】 (23 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護の魅力について
18 あなたが考える介護の魅力はなんですか(複数回答)
月給制組合員
時給制組合員
54. 3 %
人と接する仕事であるため、
人の役に立っている、喜んで
もらっていることが実感できる
57. 6 %
51. 3 %
ご利用者など多くの人の
身体的・精神的な支えになれる
54. 6 %
43. 1 %
38. 8 %
助けを求めていたり、困っている
ご家族等の手助けができる
42. 5 %
様々なことが学べる
(教えてもらえる)
42. 8 %
26. 3 %
他のスタッフなど仲間と協力しあい、
助け合って仕事に取り組める
27. 3 %
26. 2 %
優しさ、可愛らしさ、温かさ等の人間性に
触れることができ、心が癒される
25. 7 %
24. 8 %
人生の最期に寄り添える
24. 2 %
これから先の社会的ニーズが高く、
将来性のある職業の一員として関われる
23. 5 %
仕事や資格取得の勉強を通して
身についた知識が、自分の生活で役立つ
20. 0 %
10. 2 %
17. 0 %
17. 5 %
24. 2 %
様々な職業・職種・役割の人と
仕事を通して交流ができ、人間関係の
輪を広げることができる
14. 7 %
家事などの日常のスキルが
他人のために役立つ
14. 9 %
3. 8 %
その他
3. 3 %
人の役に立っている実感を得られるのが、介護の魅力です
18 あなたが考える介護の魅力はなんですか
月給制組合員・時給制組合員ともに「人と接する
仕事であるため、人の役に立っている、喜んでも
らっていることが実感できること」が最も多く挙
げられました。2 番目に多く挙げられたのは、月給
制組合員・時給制組合員ともに、「ご利用者など
多くの人の身体的・精神的な支えになれること」
となっています。
23
18 あなたが考える介護の魅力はなんですか(複数回答)
月給制組合員
時給制組合員
54. 3 %
人と接する仕事であるため、
人の役に立っている、喜んで
もらっていることが実感できる
57. 6 %
51. 3 %
ご利用者など多くの人の
身体的・精神的な支えになれる
54. 6 %
43. 1 %
38. 8 %
助けを求めていたり、困っている
ご家族等の手助けができる
42. 5 %
様々なことが学べる
(教えてもらえる)
42. 8 %
26. 3 %
他のスタッフなど仲間と協力しあい、
助け合って仕事に取り組める
27. 3 %
26. 2 %
優しさ、可愛らしさ、温かさ等の人間性に
触れることができ、心が癒される
25. 7 %
24. 8 %
人生の最期に寄り添える
24. 2 %
これから先の社会的ニーズが高く、
将来性のある職業の一員として関われる
23. 5 %
仕事や資格取得の勉強を通して
身についた知識が、自分の生活で役立つ
20. 0 %
10. 2 %
17. 0 %
17. 5 %
24. 2 %
様々な職業・職種・役割の人と
仕事を通して交流ができ、人間関係の
輪を広げることができる
14. 7 %
家事などの日常のスキルが
他人のために役立つ
14. 9 %
3. 8 %
その他
3. 3 %
人の役に立っている実感を得られるのが、介護の魅力です
18 あなたが考える介護の魅力はなんですか
月給制組合員・時給制組合員ともに「人と接する
仕事であるため、人の役に立っている、喜んでも
らっていることが実感できること」が最も多く挙
げられました。2 番目に多く挙げられたのは、月給
制組合員・時給制組合員ともに、「ご利用者など
多くの人の身体的・精神的な支えになれること」
となっています。
23