よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【小林委員提出資料】 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

雇用契約・有給休暇

2024 年 4 月から 2025 年 3 月までの 1 年間、有休を何日付与され、

11 ❸ 何日取得しましたか
付与された日数
月給制組合員
10日以上
64.3%
10日未満 4.6%
付与されていない 2.4%

時給制組合員
わからない
26.4%

10日以上
43.2%

わからない
34.0%

無回答 2.4%

10日未満 15.8%
付与されていない 3.0%

無回答 3.9%

取得した日数
月給制組合員
10日以上
33.3%

10日未満
42.0%
取得していない 2.6%

時給制組合員
わからない
21.7%
無回答 0. 5%

10日以上
31.3%

10日未満
34.8%
取得していない 6.9%

わからない
26.1%
無回答 0.8%

10 日以上付与されたと答えた人の有休取得日数
月給制組合員(n=2453)

無回答
0.6%

5日以上
82.7%

時給制組合員(n=936)

無回答
0.7%

5日以上
84.5%

5日未満 7.3%
取得していない 2.2%
わからない 7.3%

5日未満 6.8%
取得していない 1.3%
わからない 6.6%

有給休暇を「取得できる」割合は年々上昇
11- ❶ 年次有給休暇(有休)「取得できる」と回

答した人の割合は、月給制組合員 81.3%、時給制
組合員 87.4% でした。労基法が改正され有休の5
日取得が義務 化される前の2019年度と比べる
と大幅に増えています。また、昨年と比べても「取
得できる」の割合は月給制組合員・時給制組合員
ともに増えています。
11- ❷ 有休を取得できない理由 月 給 制 組 合
員・時給制組合員ともに「人手不足で取りにくい」
が最も多く挙げられています。

11- ❸ 2024 年 4 月から 2025 年 3 月までの

1 年間に、有休を付与された日数 平均値は、月
給制組合員 15.4 日、時給制組合員 12.9 日でし
た。有休を取得した日数の平均値は、月給制組合
員 9.4 日、時給制組合員 9.5 日でした。また、有
休を 10 日以 上付与された回答 者に絞って見る
と、5 日間の取得義務があるにも関わらず「5 日
未満」
「わからない」が月給制組合員 9.5%、時給
制組合員が 8.1% いることが分かりました。

13