よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2_概要(施策目標Ⅰ-1-1) (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【概要】令和6年度実績評価書(案)(施策目標Ⅰ-1-1)
基本目標Ⅰ: 安心・信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること
施策大目標1: 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること
施策目標1: 地域医療構想の推進等を通じ、新興感染症等への対応も含めた質の高い効率的な医療提供体制を整備するとともに、
在宅医療・介護連携を図り、地域包括ケアシステムを構築すること
現状(背景)
1.
医療の質向上に資する体制整備
・ 医療の質を向上させるため、平成22年度から
医療の質の評価・公表の取組を行う病院団体を
支援。しかし、データ収集の負担、医療の質の
向上活動を担う中核人材不足を理由とした参加
病院数の伸び悩み、団体間での臨床指標やその
定義のばらつきなどが課題となった。
・ このため、令和元年度より、医療の質の評
価・公表に積極的に取り組む病院団体等の協力
を得ながら、「医療の質向上のための協議会」
を立ち上げ、医療の質向上のための具体的な取
組の共有・普及、臨床指標の標準化、臨床指標
の評価・分析支援等を通じて、医療の質向上の
ための体制の整備を推進。
2. 歯科口腔保健
・ 口腔の健康の保持・増進は健康で質の高い
生活を営む上で基礎的かつ重要。一方で、う
蝕の罹患状況等の歯・口腔に関する地域格差
等が指摘されている。
・今後の歯科口腔保健施策は、口腔機能の維
持・向上や回復、歯科疾患等の予防、重症化
予防に対する取組が求められているが、各地
域における人口構成や歯科疾患の状況を踏ま
えつつ、歯科口腔保健に係る歯科医師等歯科
医療専門職種や歯科医療機関等の役割の明
示・分担を図り、他職種や他分野との連携体
制の構築状況等の地域の実情に応じて進める
ことで、口腔の健康の保持・増進に関する健
康格差の縮小を図る必要。
課題1
データ収集の負担、団体間での臨床指標やその
定義のばらつきなどが課題
達成目標1
医療の質向上に資する
医療の質評価・公表等の推進
課題2
口腔の健康保持・増進に関する健康格差縮小の
ための生活習慣改善や社会環境整備等が必要
達成目標2
3. 助産師就業
・ 就業助産師の人数は増加傾向(令和4年末現
在:38,063人)。
・ 医師の働き方改革の実現に向け、産科医療機関
においては、産科医師の負担軽減を目的とした、
助産師の積極的な活用の推進が必要。
・ 助産師は病院に偏在し、多くの助産師が就業し
ている高度医療機関においては、ハイリスク妊
産婦が増加。
・ 分娩を取り扱う医療機関が減少。
課題3
① 正常分娩の介助経験を積み重ねることが困難
② 助産所と連携して妊産婦の異常に対応する医
療機関の確保が困難
達成目標3
① 助産師出向の推進
② 助産所と連携する医療機関確保の推進
地域の実情に応じた歯科口腔保健施策の推進
【測定指標】太字・下線が主要な指標
1
医療の質向上のための協議会開催回数(ア
ウトプット)
2 DPC制度における「医療の質向上に向け
た取り組み」を公表している施設数(アウト
カム)
3
歯科健診の実施自治体数(アウトプット)
4 過去1年以内に自治体が実施する歯科健
診の受診者数(アウトカム)
5
助産師活用推進事業による助産師出向人数
6
助産師活用推進事業実施都道府県数(アウト
(アウトカム)
プット)
5
基本目標Ⅰ: 安心・信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること
施策大目標1: 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること
施策目標1: 地域医療構想の推進等を通じ、新興感染症等への対応も含めた質の高い効率的な医療提供体制を整備するとともに、
在宅医療・介護連携を図り、地域包括ケアシステムを構築すること
現状(背景)
1.
医療の質向上に資する体制整備
・ 医療の質を向上させるため、平成22年度から
医療の質の評価・公表の取組を行う病院団体を
支援。しかし、データ収集の負担、医療の質の
向上活動を担う中核人材不足を理由とした参加
病院数の伸び悩み、団体間での臨床指標やその
定義のばらつきなどが課題となった。
・ このため、令和元年度より、医療の質の評
価・公表に積極的に取り組む病院団体等の協力
を得ながら、「医療の質向上のための協議会」
を立ち上げ、医療の質向上のための具体的な取
組の共有・普及、臨床指標の標準化、臨床指標
の評価・分析支援等を通じて、医療の質向上の
ための体制の整備を推進。
2. 歯科口腔保健
・ 口腔の健康の保持・増進は健康で質の高い
生活を営む上で基礎的かつ重要。一方で、う
蝕の罹患状況等の歯・口腔に関する地域格差
等が指摘されている。
・今後の歯科口腔保健施策は、口腔機能の維
持・向上や回復、歯科疾患等の予防、重症化
予防に対する取組が求められているが、各地
域における人口構成や歯科疾患の状況を踏ま
えつつ、歯科口腔保健に係る歯科医師等歯科
医療専門職種や歯科医療機関等の役割の明
示・分担を図り、他職種や他分野との連携体
制の構築状況等の地域の実情に応じて進める
ことで、口腔の健康の保持・増進に関する健
康格差の縮小を図る必要。
課題1
データ収集の負担、団体間での臨床指標やその
定義のばらつきなどが課題
達成目標1
医療の質向上に資する
医療の質評価・公表等の推進
課題2
口腔の健康保持・増進に関する健康格差縮小の
ための生活習慣改善や社会環境整備等が必要
達成目標2
3. 助産師就業
・ 就業助産師の人数は増加傾向(令和4年末現
在:38,063人)。
・ 医師の働き方改革の実現に向け、産科医療機関
においては、産科医師の負担軽減を目的とした、
助産師の積極的な活用の推進が必要。
・ 助産師は病院に偏在し、多くの助産師が就業し
ている高度医療機関においては、ハイリスク妊
産婦が増加。
・ 分娩を取り扱う医療機関が減少。
課題3
① 正常分娩の介助経験を積み重ねることが困難
② 助産所と連携して妊産婦の異常に対応する医
療機関の確保が困難
達成目標3
① 助産師出向の推進
② 助産所と連携する医療機関確保の推進
地域の実情に応じた歯科口腔保健施策の推進
【測定指標】太字・下線が主要な指標
1
医療の質向上のための協議会開催回数(ア
ウトプット)
2 DPC制度における「医療の質向上に向け
た取り組み」を公表している施設数(アウト
カム)
3
歯科健診の実施自治体数(アウトプット)
4 過去1年以内に自治体が実施する歯科健
診の受診者数(アウトカム)
5
助産師活用推進事業による助産師出向人数
6
助産師活用推進事業実施都道府県数(アウト
(アウトカム)
プット)
5