よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2_概要(施策目標Ⅰ-1-1) (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

達成目標6関係

○持分なし医療法人への移行数
平成18年改正医療法施行後の、「持分あり医療法人」から「持分なし医療法人」 への移行法人
数の累計は1,908法人(※) (令和6年3月末日現在)
令和6年3月末日の状況

平成19年3月末の状況


持分なし



(43,627)


(424)



移行は
1,908法人

※移行以外の
約1万9千は新設



持分あり

(43,203)

(36,393)



(58,508)


持分あり

(400)

持分なし
(22,115)


(394)

○認定制度による認定件数等
認定期間

認定件数(うち特例認定)

移行件数(うち特例認定)※

旧制度による認定:H26年10月~H29年9月末日

87件(31件)

76件(31件)

新制度による認定:H29年10月~R6年3月末日現在

957件(31件)

890件(31件)

1,013件

935件

合計(特例認定の重複を除く)

特例認定とは、
旧制度の認定を受け
た後、再度、新制度で
認定を受けること

参考:平成18年改正医療法による医療法人制度改革
※ 法人財産を持分割合に応じて出資者へ分配できる、いわゆる「持分あり医療法人」については、出資者の相続に伴い払戻請求が行われるなど法人経営への影響
等の課題があり、平成18年改正医療法により、新設の医療法人は「持分なし医療法人」のみを認めることとした。
※ また、平成26年には、「持分あり医療法人」から「持分なし医療法人」への移行を促進するため、計画的な移行に取り組む医療法人を国が認定する制度を設け、相
続税猶予等の税制優遇などを実施している(上掲表の「旧制度」)。
25