よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2_概要(施策目標Ⅰ-1-1) (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

重点支援区域について


達成目標8関係

基本的な考え方



都道府県は、当該区域の地域医療構想調整会議において、重点支援区域申請を行う旨合意を得た上で、「重点支援区域」に申請を行うものとする。



「重点支援区域」は、都道府県からの申請を踏まえ、厚生労働省において選定する。なお、選定は複数回行うこととする。



重点支援区域の申請または選定自体が、医療機能再編等の方向性を決めるものではない上、重点支援区域に選定された後も医療機能再編等の結論
については、あくまでも地域医療構想調整会議の自主的な議論によるものであることに留意が必要。




選定対象
対象となるのは、「複数医療機関の医療機能再編等事例」とし、以下①②の事例も対象となり得る。
① 再検証対象医療機関が対象となっていない再編統合事例
② 複数区域にまたがる再編統合事例




支援内容
重点支援区域に対する国による技術的・財政的支援は以下を実施。

【技術的支援】
・地域の医療提供体制や、医療機能再編等を検討する医療機関に
関するデータ分析
・関係者との意見調整の場の開催 等







【財政的支援】
・地域医療介護総合確保基金の優先配分
・病床機能の再編支援を一層手厚く実施

重点支援区域設定の要否
全ての都道府県に対して重点支援区域の申請の意向の有無を聴取。

選定区域
これまでに以下の13道県23区域の重点支援区域を選定。

【6回目(令和5年3月24日)選定】
【1回目(令和2年1月31日)選定】
【2回目(令和2年8月25日)選定】 【3回目(令和3年1月22日)選定】【4回目(令和3年12月3日)選定】 【5回目(令和4年4月27日)選定】
・新潟県(上越区域、佐渡区域)
・山口県(下関区域)
・青森県(青森区域)
・宮城県(仙南区域、石巻・登米・気仙沼区域) ・北海道(南空知区域、南檜山区域) ・山形県(置賜区域)
・岐阜県(東濃区域)
・広島県(尾三区域)
・滋賀県(湖北区域)
・新潟県(県央区域)
・山口県(柳井区域、萩区域)
・兵庫県(阪神区域)
・岡山県(県南東部区域)
・佐賀県(中部区域)
・熊本県(天草区域)
【7回目(令和5年9月8日)選定】
・熊本県(阿蘇区域)

【8回目(令和6年1月16日)選定】 【9回目(令和6年10月10日)選定】 【10回目(令和7年1月31日)選定】
・宮城県(仙台区域)
・山形県(村山区域)
・広島県(尾三区域)
・広島県(広島区域)

29