よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2_概要(施策目標Ⅰ-1-1) (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医政局歯科保健課(内線2583)

ICTを活用した医科歯科連携の検証事業
令和6年度当初予算額

1 事業の目的

達成目標2関係

31百万円(31百万円)※()内は前年度当初予算額



入院患者等に対する歯科医師による口腔機能管理
→ 在院日数の減少や肺炎の発症率の低下などの効果が報告
◆ 歯科標榜のある病院は、病院全体の約2割
→歯科標榜のない病院において、歯科専門職(歯科医師・歯科衛生士)の介入による口腔機能管理を
推進する必要
◆ 歯科標榜がない病院や介護施設等、歯科医師がいない施設では、地域の歯科診療所からの訪問歯科
診療により対応しているが、訪問歯科診療を実施している医療機関は歯科診療所全体の約2割
→ 効果的・効率的な歯科専門職の介入が必要
歯科医師がいない病院等において、ICTを活用した歯科医師の介入による口腔機能管理を推進

入院患者に対する口腔機能の管理
→統計学的有意に在院日数が減少

平成25年11月22日

中医協専門委員提出資料より抜粋

2事業の概要・スキーム、実施主体


次の検証事業を委託する。【実施主体:株式会社 等】
① 歯科標榜のない病院や介護施設等において、ICTを活用した口腔機能管理等に関するモデル事業を実施し、効果的・効率的な歯科専門職の介
入方法について検証
② 地域の状況に応じたICTを活用した歯科診療(Dentist to P with DH/Dentist等)を実施することで、適切な運用・活用方法等を検証

対面診療時

ICTを活用した歯科診療時(Dentist to P with DH)

ICTを活用した歯科診療時(Dentist to P with Dentist)



歯科医院
×


×科医院

訪問歯科診療
・歯科医師
・歯科衛生士

歯科標榜の
ない病院等

歯科医師
(歯科専門医等)

歯科医師



訪問歯科衛生指導
・歯科衛生士

歯科標榜の
ない病院等

患者の状態確認
患者に対する指導
患者の状態に応じた、
指導内容等に関する
指示 等
歯科衛生士

大学病院等

ICTを活用した
歯科診療

ICTを活用した
歯科診療
患者の状態確認
患者に対する指導
かかりつけ歯科医等に
対する助言 等

居宅や
介護施設等
歯科医師
(かかりつけ歯科医等)

歯科医療資源が限られる地域等に
おいて、専門の歯科医師による診
療を受けることが可能となる

14