よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)建設業 (6 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

建設業における担い手確保

1.1 人手不足の状況把握

○ 建設業就業者(令和6年度平均)は、477万人で、ピーク時(平成9年平均)から約30%減。
○ 労働生産性は他産業と比較し低い状況だが、技能労働者の人手不足率は大幅に悪化している状況ではない。
○ 一方で、建設業就業者は55歳以上が36.7%、29歳以下が11.7%と高齢化が進行しており、将来的な人手不
足を見込んだ労働生産性の向上に課題。
建設技能労働者過不足率の推移(8職種計・全国)

建設業従事者数と全産業に占める割合の推移
700

出典:総務省「労働力調査」(暦年平均)をもとに国土交通省で作成※1※2

685

600

10.45%

11.00%
10.00%

477

500

9.00%

400
300




% 足


8.00%

8.00%



200



7.03%

100

付加価値労働生産性の比較

出典:総務省「労働力調査」 (暦年平均)をもとに国土交通省で作成

R6

R5

R4

R3

R2

R1

H30

H29

H28

H27

H26

H25

H24

H23

H22

H21

H20

H19

H18

H17

H16

H15

H14

H13

H12

国内総生産(実質値)付加価値額:国民経済計算(内閣府)
就業者数:労働力調査(総務省)
総労働時間:毎月勤労統計(厚労省)

H11

付加価値額

投入量 (input)
労働者数×労働時間

H9

産出量 (output)

11.7

建設業:29歳以下は約1割
H10

生産性 =

全産業(29歳以下)

H8

0

32.4

16.9

H7

2,000

36.7

全産業(55歳以上)

H6

全産業
4,994

H5

宿泊業
建設業
飲食
業 2,886
2,080

小売業
4,371

建設業:55歳以上は約4割
全産業(55歳以上)
建設業(55歳以上)
全産業(29歳以下)
建設業(29歳以下)

H4

6,000

製造業
情報通信業
6,091
5,681

全産業
4,994

37.0
35.0
33.0
31.0
29.0
27.0
25.0
23.0
21.0
19.0
17.0
15.0
13.0
11.0
9.0

H3

建設業
2,886 卸売業

8,000

4,000

(%)

保険業
10,063

10,000

出典:国土交通省「建設労働需給調査結果」 (令和7年1月調査)
調査対象:建設業法上の許可を受けた法人企業(資本金300万円以上)で、調査対象職種の労働者を直用する建設業者のうち約3,000社を対象とする。
調査事項:①確保している労働者数、②確保したかったができなかった労働者数、③確保したが過剰となった労働者数
過不足率=((②-③)/(①+②)×100

建設業就業者の高齢化の進行

労働生産性の比較(2022年)金融業
12,000

R6

R4

R2

H30

H28

H26

技術者
販売従事者等

H2

技能者
管理的職業・事務従事者

H24

H22

H20

H18

H16

H14

H12

H10

H8

H6

H4

6.00%

H2

0

7.00%

4.0
3.8
3.6
3.4
3.2
3.0
2.8
2.6
2.4
2.2
2.0
1.8
1.6
1.4
1.2
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
-0.2
-0.4
-0.6
-0.8
-1.0
-1.2
-1.4
-1.6
-1.8
-2.0
-2.2
-2.4
-2.6
-2.8
-3.0
-3.2
-3.4
-3.6

5