よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)建設業 (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【再掲】
建設市場整備推進事業費補助金(R6年度補正予算)
2.1 投資補助・金融支援
「地域の守り手」となる地方の中堅・中小建設業従事者の、施工管理におけるICTへの習熟を深め、ICTも活用した迅速かつ効率
的な応急復旧を強力に実現できる体制を構築する
背景・課題
✓ 「地域の守り手」である建設業が、将来にわたりその役割を果たし続けるためには、処遇改善・働き方改革・
生産性向上が不可欠であるほか、激甚化・頻発化する各種災害に適切に対応できる能力・体制を構築・
強化していくことが必要。
✓ 建設業の生産性向上を支えるICT技術の開発が進展しつつあるなか、厳しい作業環境となることが多い
被災地の応急復旧においてもICT機器を積極的に活用することにより、現地作業の安全性を高めるとと
災害時は、現地状況の把握
や安全確保が難しい
もに、迅速かつ円滑に対応するための環境整備を図ることが必要。
災害対応時における地域建設業の課題に関する実態調査(R6.8国土交通省)
※グラフは災害対応の要請元ごとの建設業者からの回答数
事業内容
事業スキーム
○ 被災地の迅速な応急復旧に資する防災訓練等を行うに際し、応急復旧活動におけるICT
〇事業形態:間接補助事業(補助率1/2以内)
〇補助事業者:災害対策基本法第2条に基づき指定された指
定公共機関である建設業団体
〇補助対象経費:建設業団体が実施する防災訓練に際しての
ICT機器の導入および発災時以外の建設現場におけるICT
機器の活用に要する経費
〇事業期間:令和6年度~
<対象とするICT機器(例)>
機器の活用を想定した訓練等を行う場合に、当該訓練等に要する費用の一部を助成
① 防災業務計画の改定
② 防災訓練の実施
✓ 応急復旧活動における
ICT機器の活用につい
て、防災業務計画に
明確化
✓ 定期的に実施する防
災訓練等において、
ICT機器の活用を想
定した訓練等を実施す
ることを明確化
✓ 応急復旧に係る防災訓
練において、会員企業の
作業員参加のもと、ICT
機器も活用した実地訓
練を実施
✓ 会員企業を対象に、被
災地において活用が望
ましいICT機器について
研修実施
ICT機器を活用した
迅速な応急復旧を
可能とする体制の構築
❖ 交代制で応急復旧に
入る複数事業者間で
現場状況を円滑に共
有可能に
❖ 2次災害のリスクがあ
る被災現場で安全性
の高い施工が可能に
国土交通省
申請
ICT機器について平時に工事現場で活用可能とすることにより、
ICT機器の習熟強化を推進
ドローン
交付
補助事業者
(指定公共機関に指定されている
建設業団体)
ウェブカメラ
申請
(注1) あああ
(注2) あああ
(出所) あああ
ウェアラブルカメラ
四足歩行ロボット
1/2補助
間接補助事業者
(各都道府県の建設業団体等)
30
建設市場整備推進事業費補助金(R6年度補正予算)
2.1 投資補助・金融支援
「地域の守り手」となる地方の中堅・中小建設業従事者の、施工管理におけるICTへの習熟を深め、ICTも活用した迅速かつ効率
的な応急復旧を強力に実現できる体制を構築する
背景・課題
✓ 「地域の守り手」である建設業が、将来にわたりその役割を果たし続けるためには、処遇改善・働き方改革・
生産性向上が不可欠であるほか、激甚化・頻発化する各種災害に適切に対応できる能力・体制を構築・
強化していくことが必要。
✓ 建設業の生産性向上を支えるICT技術の開発が進展しつつあるなか、厳しい作業環境となることが多い
被災地の応急復旧においてもICT機器を積極的に活用することにより、現地作業の安全性を高めるとと
災害時は、現地状況の把握
や安全確保が難しい
もに、迅速かつ円滑に対応するための環境整備を図ることが必要。
災害対応時における地域建設業の課題に関する実態調査(R6.8国土交通省)
※グラフは災害対応の要請元ごとの建設業者からの回答数
事業内容
事業スキーム
○ 被災地の迅速な応急復旧に資する防災訓練等を行うに際し、応急復旧活動におけるICT
〇事業形態:間接補助事業(補助率1/2以内)
〇補助事業者:災害対策基本法第2条に基づき指定された指
定公共機関である建設業団体
〇補助対象経費:建設業団体が実施する防災訓練に際しての
ICT機器の導入および発災時以外の建設現場におけるICT
機器の活用に要する経費
〇事業期間:令和6年度~
<対象とするICT機器(例)>
機器の活用を想定した訓練等を行う場合に、当該訓練等に要する費用の一部を助成
① 防災業務計画の改定
② 防災訓練の実施
✓ 応急復旧活動における
ICT機器の活用につい
て、防災業務計画に
明確化
✓ 定期的に実施する防
災訓練等において、
ICT機器の活用を想
定した訓練等を実施す
ることを明確化
✓ 応急復旧に係る防災訓
練において、会員企業の
作業員参加のもと、ICT
機器も活用した実地訓
練を実施
✓ 会員企業を対象に、被
災地において活用が望
ましいICT機器について
研修実施
ICT機器を活用した
迅速な応急復旧を
可能とする体制の構築
❖ 交代制で応急復旧に
入る複数事業者間で
現場状況を円滑に共
有可能に
❖ 2次災害のリスクがあ
る被災現場で安全性
の高い施工が可能に
国土交通省
申請
ICT機器について平時に工事現場で活用可能とすることにより、
ICT機器の習熟強化を推進
ドローン
交付
補助事業者
(指定公共機関に指定されている
建設業団体)
ウェブカメラ
申請
(注1) あああ
(注2) あああ
(出所) あああ
ウェアラブルカメラ
四足歩行ロボット
1/2補助
間接補助事業者
(各都道府県の建設業団体等)
30