よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)建設業 (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
施工管理技術検定の受検資格の見直し
2.3 規制・制度の見直し
<既存施策(令和6年4月措置済) >
○ 建設業法にて配置が求められる技術者は、一定の資格等が必要であり、施工管理技術検定はその資格の1つ。
従来の受検資格では、学歴に応じた実務経験年数が必要。
○ 受検資格について、以下のとおり、学歴に応じた要件を改める等の合理化を実施。
・1級の第一次検定は、19歳以上(受検年度末時点)であれば受検可能
・2級の第一次検定は、17歳以上(受検年度末時点)であれば受検可能(従前から変更なし)
・1級及び2級の第二次検定は、第一次検定合格後の一定期間の実務経験などで受検可能
○ 合理化により技術検定合格者の技術力の水準を維持しつつ、受験者数の拡大も期待。
○1級の受検資格の場合
(改正前)
学 歴
大 学 ( 指 定 学 科 )
短大、高専(指定学科)
高等学校(指定学科)
大
学
短期大学、高等専門学校
高
等
学
校
2
級
合
格
者
上
記
以
外
(改正後)
第1次検定
第2次検定
卒業後 3年実務
卒業後 5年実務
卒業後 10年実務
卒業後 4.5年実務
卒業後 7.5年実務
卒業後 11.5年実務
条件なし
2級合格後 5年実務
15年実務
(いずれも指導監督的実務経験1年を含む必要あり)
第1次検定
19歳以上
(当該年度末時点)
第2次検定
※1
1次検定合格後の
特定実務経験※2(1年)を含む
実務経験3年
等
※1 実務経験について、1次検定合格後、
・特定実務経験(1年)を含む実務経験の場合は3年
・監理技術者補佐としての実務経験の場合は1年
・その他の実務経験の場合は5年
その他の受検資格もあるが省略
令和10年度までの間は改正前の受検資格にて受検可能
※2 特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の
建設工事において、監理技術者・主任技術者(監理技術者資格者証を有する
者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として 行った経験
27
2.3 規制・制度の見直し
<既存施策(令和6年4月措置済) >
○ 建設業法にて配置が求められる技術者は、一定の資格等が必要であり、施工管理技術検定はその資格の1つ。
従来の受検資格では、学歴に応じた実務経験年数が必要。
○ 受検資格について、以下のとおり、学歴に応じた要件を改める等の合理化を実施。
・1級の第一次検定は、19歳以上(受検年度末時点)であれば受検可能
・2級の第一次検定は、17歳以上(受検年度末時点)であれば受検可能(従前から変更なし)
・1級及び2級の第二次検定は、第一次検定合格後の一定期間の実務経験などで受検可能
○ 合理化により技術検定合格者の技術力の水準を維持しつつ、受験者数の拡大も期待。
○1級の受検資格の場合
(改正前)
学 歴
大 学 ( 指 定 学 科 )
短大、高専(指定学科)
高等学校(指定学科)
大
学
短期大学、高等専門学校
高
等
学
校
2
級
合
格
者
上
記
以
外
(改正後)
第1次検定
第2次検定
卒業後 3年実務
卒業後 5年実務
卒業後 10年実務
卒業後 4.5年実務
卒業後 7.5年実務
卒業後 11.5年実務
条件なし
2級合格後 5年実務
15年実務
(いずれも指導監督的実務経験1年を含む必要あり)
第1次検定
19歳以上
(当該年度末時点)
第2次検定
※1
1次検定合格後の
特定実務経験※2(1年)を含む
実務経験3年
等
※1 実務経験について、1次検定合格後、
・特定実務経験(1年)を含む実務経験の場合は3年
・監理技術者補佐としての実務経験の場合は1年
・その他の実務経験の場合は5年
その他の受検資格もあるが省略
令和10年度までの間は改正前の受検資格にて受検可能
※2 特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の
建設工事において、監理技術者・主任技術者(監理技術者資格者証を有する
者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として 行った経験
27