よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)建設業 (10 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

建設業におけるICT活用に向けた取組
○ 建設業、とりわけ中小建設業者におけるICT活用については、依然として課題がある。
○ 他方で生産性向上のための取組としてICT施工が挙がるが、今後の更なる拡大に向けては「人材育成・体制整備」
「ICT建機価格等の改善を含めた体制の充実」等の環境整備や助成制度の充実が求められている。
一般土木工事の等級別ICT施工経験割合

(2016年度~2023年度の直轄工事受注実績に対する割合)

電子契約の導入割合

ICT施工の取組状況

1.7%

全て電子契約

取り組んでいる
一部電子契約

数値は等級毎の2016年以降の直轄工事を受注した業者数
( )内は一般土木の全登録業者数
※一般土木の全登録業者数は令和2年度時点の者数で比較

15.3%

31社
(31社)

37%

(N=9136)
国交省調べ(R5d)

94.9% 111社

2,622社
(6,253社)

Cランク

生産性向上のために取り組んでいること
施工管理アプリ(写真管理アプリ含む)の活用
ICT施工
経理システムの活用
3D点群データの活用
ICT技術者の採用・育成
受注・施工の平準化
BIM/CIMの活用
その他

10%

20%

30%

40%

50%

60.0%

Bランク

879社
(10,217社) Dランク

0%

40.0%

96.8% 30社

全て書面契約

(一社)全国建設業協会調べ(R6d)

20.0%

Aランク

取り組んでいない

83.0%

0.0%

117社
(117社)

63%

(N=1496)

・各地方整備局のICT活用工事
実績リストより集計
・単体企業での元請け受注工事
のみを集計
・北海道、沖縄は除く
・対象期間は2016年度~
・業者等級は、2021・2022資格
名簿より集計

80.0%

100.0%






64.8% 1,699社

C・Dランク経験企業割合
17.0% 149社

1,848社(ICT施工経験企業)

52.8%=3,501社(直轄工事受注企業)






ICT施工拡大に必要な取組
60%

0%

70%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

受注者側の人材育成・体制整備
ICT建機価格等の改善を含めた体制の充実
助成制度の拡充(人材育成・設備投資)
官積算への適切な反映
工事成績への適切な加点措置
対象工事の拡大
対象工事の活用範囲拡大(部分活用)
発注者側の人材育成・体制整備
その他

(出所)一般社団法人全国建設業協会「生産性向上の取り組みに関するアンケート報告書」より作成

9