よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 高齢者の医薬品適正使用の指針(各論編(療養環境別)) (60 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25107.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第15回 4/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





入院(所)前

入院(所)時

言語聴覚士

薬物有害事象を含めた嚥下機能の評価

管理栄養士

入院(所)前の食形態、摂取量の把握

社会福祉士等

・以下の情報の把握及び得られた情報を ・薬剤についての家族の希望や、医師か

(医療機関の医療ソーシャル
ワーカーや施設の支援相談員)

医師、薬剤師等と共有

らの説明の理解状況の確認

在宅や施設・病院等の転院(所)元に ・生活上の課題を多職種に情報提供
おける
○服薬内容
○残薬等の服薬状況
○服薬支援状況
・服薬支援に関わる家族・同居人に確認
・生活課題のアセスメント
・社会資源や制度の活用状況の確認

介護福祉士

・日常生活の活動状況の情報収集

介護支援専門員(施設)

入所判定会議の実施

施設サービス計画立案

介護支援専門員(在宅)

医療・生活情報を提供(予定入院(所)


医療・生活情報を提供(緊急入院(所)


医師、歯科医師、薬剤師が
参照すべき総論編の図表等

【図4-1】
処方見直しのプロセス
【別表1】

【総論編 3. 1

○処方の優先順位と減

量・中止】
各薬剤の適応を再考するポイント

高齢者で汎用される薬剤の基本的な留 【図4-1】
意点
【別表2】
その他の特に慎重な投与を要する薬物の
リスト

処方見直しのプロセス
【表1】
薬剤起因性老年症候群と主な原因薬剤
【表2】
服薬アドヒアランス低下の要因
【別表3】
代表的腎排泄型薬剤
【別紙】
薬物動態、腎機能低下時及び薬物相互作
用について

56