よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 高齢者の医薬品適正使用の指針(各論編(療養環境別)) (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25107.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第15回 4/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





COPDの治療においては薬物療法が治療の中心となり、かつ長期にわたるため、高
齢者の特性を踏まえた治療戦略が重要となる。
薬物 療 法 の 基 本 は 吸 入 長 時 間 作 用 性 抗 コ リ ン 薬( L A M A )
( チオトロピウム[スピリーバ]、グリコトロピウム[シーブリ]
な ど )、 長 時 間 作 用 性 β2 刺 激 薬( L A B A )( イ ン ダ カ テ ロ ー ル
[ オ ン ブ レ ス ]、 サルメテロール[セレベント]など)などの気管支
拡張薬である。
気流閉塞が重症で増悪を繰り返す患者には、吸入ステロイド(ICS)
高齢者の特性 (ブデソニド[パルミコート]など)を気管支拡張薬に併用する。
を考慮した薬 (現在、本邦でCOPDに適応のある単剤のICSはなく、適応のある
剤選択

ICS/LABA配合薬(ブデソニド/ホルモテロール[シムビコート]、
フルチカゾン/サルメテロール[アドエア]など)が用いられている。

吸入薬は患者の理解力、視力、聴力、ADL、吸気力などを考慮し
たデバイスの選択や吸入補助具の検討を行うことが肝要である。
イン フ ル エ ン ザ ワ ク チ ン は 、 C O P D の 増 悪 頻 度 を 抑 制 し 、
インフルエンザや肺炎による入院及び死亡を減らすことが確
認 さ れ て い る ため、すべてのCOPD患者への接種が勧められる。

O.
COPD
治療薬

LAMAは閉塞隅角緑内障の患者では禁忌である。前立腺肥大症の
患者では排尿困難を助長する可能性があるので注意する。
LABAは頻脈、手指の振戦、低K血症、睡眠障害などが知られてお
り注意する。高血圧、狭心症、甲状腺機能亢進症、糖尿病合併COPD
投与量、使用
方法に関する
注意

患者では、併存疾患の増悪に注意する。
いくつかの研究でICSによる肺炎リスクの上昇が報告されており、
使用後の肺炎に注意が必要である。ICSの副作用として嗄声、口腔
カンジダ症、咳嗽が認められることがあるため、うがいの励行が重要
である。
テオフィリン製剤(テオフィリン[テオドール])は高齢者では薬物
代謝能が低下しており中毒を生じやすいので、血中濃度をモニタ
リングしながら使用する。
ICS及びインダカテロールなど一部のLABAはCYP3Aにより代謝

他の薬効群の

されるので、CYP3A阻害剤との併用に注意が必要である。CYPの関

薬剤との相互

与する主な相互作用は、総論編別表4を参照。

作用に関する
注意

テオフィリン製剤はCYP1A2により代謝されるので、CYP1A2
阻害剤との併用に注意が必要である。CYPの関与する主な相互作用
は、総論編別表4を参照。

35