よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1_看護学教育モデル・コア・カリキュラム(平成29年度策定) (55 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

F-2

ケアへの参画

チームの一員としてケアに参画することを通じて、多様な場で多様なニーズを持つケアの受け手に対応
するための基礎的能力を育成するとともに、チームの一員として活動できる態度を養う。

F-2—1)

看護過程に基づくケアの実践

ねらい:
多様な場で多様なニーズを持つケアの受け手に対して適切なケアを提供するための基礎的能力を身に付
ける。また、看護過程におけるアセスメントの重要性と看護過程が循環する一連のプロセスであることを
学ぶ。
学修目標:


ケアの受け手のニーズをアセスメントできる。



必要な看護を、科学的根拠に基づき計画できる。



立案した計画の中で学生が行える看護を明確にできる。



B~E までの知識・技術を用いてケアに参画し、必要な支援を得ながら看護を実施できる。



学生自身が観察・実施した看護の結果を、適切な相手に報告・連絡・相談できる。



学生自身が観察・実施した看護を的確に記録できる。



ケアの受け手に提供された看護を評価できる。



看護過程の全ての段階において、主体であるケアの受け手の意思を尊重できる。

F-2—2)

安全なケア環境の整備

ねらい:
多様なケアの現場で安全なケア環境を整備することの重要性を認識し、予防行動を遂行できる。また、
インシデント(ヒヤリ・ハット)を起こした場合は、報告の必要性と重要性を理解し、適切に報告できる。
学修目標:


転倒・転落、褥瘡等の有害事象の予防策を計画し、実施できる。



感染防止対策を適切に実施できる。



実習におけるインシデント(ヒヤリ・ハット)報告の仕組みを説明できる。



インシデント(ヒヤリ・ハット)事象に遭遇した場合は、迅速に報告・連絡・相談ができる。



インシデント(ヒヤリ・ハット)事象に遭遇した場合は、その原因と再発防止策を説明できる。

F-2—3)

チームの一員としてのケア参画

ねらい:
チームの一員として、チームメンバーの指導を受けながらケアに参画すること、また実習グループメン
バーによる協働学修を通じて、多様な場で多様なニーズを持つ人々に対応するための基礎的能力を育成す
る。また、チームの一員として活動できる態度を養う。

- 49-