よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1_看護学教育モデル・コア・カリキュラム(平成29年度策定) (43 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00004.html
出典情報 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



症状・生体危機管理技術を修得する。

D-3

発達段階に特徴づけられる看護実践

D-3-1)

生殖年齢・周産期にある人々に対する看護実践

ねらい:
リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から、性と生殖の特徴を踏まえた健康を支えるための看護実
践を学ぶ。特に、周産期にある人は、身体的・心理的・社会的変化や家族の変化への適応を求められる。こ
れらの特性を踏まえて、妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期における対象者や家族に対する看護実践を学
ぶ。
学修目標:


母性看護学の諸概念を理解できる。



女性のライフサイクル各期の健康課題を理解し、看護を説明できる。



性の多様性を理解し、アセスメントできる。



妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の身体的・心理的・社会的特性と生理的変化について理解し、ア
セスメントできる。



妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期にある対象者のヘルスプロモーションを理解し、看護を実践でき
る。



妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の異常について、そのメカニズムと対象者に及ぼす影響を理解し、
安全・安楽のための看護を説明できる。



人々のリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する社会問題を理解し、対象者の社会生活を支える看
護を説明できる。



母子の健康生活について理解し、それを支える産後ケアや育児支援、母子保健のシステムについて説
明できる。



周産期の家族が抱える親子の愛着、絆の形成と役割発達等の発達課題と家族に及ぼす影響を理解し、
家族の発達を支える看護を説明できる。



家族の特徴を踏まえ、新しく形成される家族を支えるための看護を理解し、多職種との連携・協働が
理解できる。

D-3-2)

小児期にある人々に対する看護実践

ねらい:
小児期は、新生児期から乳幼児期、学童・思春期、更に青年期に至るまでの目覚ましい成長・発達段階に
ある。家族との愛着形成を基盤に、自己概念の形成、セルフケア獲得、社会生活への適応等の発達を遂げ
ることを理解し、子どもと家族の健康習慣の形成、健康状態に応じた養育や生活の調整、安全・安楽の保
持等により、子どもが自分らしい生活を実現できるよう看護実践を学ぶ。
学修目標:


子どもの権利擁護の重要性を理解し、看護を実践できる。

- 37-