よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


最終評価報告書 別添 (61 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html
出典情報 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(様式1)

5.栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標
領域

(2) 身体活動・運動

目標項目

③ 住民が運動しやすいまちづくり・環境整備に取り組む自治体数の増加
策定時の

指標

ベースライン
17

住民が運動しやすいまちづ

中間評価
29

くり・環境整備に取り組む
自治体数

調査名

平成24年度※

(変更前)
目標値

34
参考:35
令和元年度※
参考:令和2年度

評価

目標値

(最終)

B*

47

現時点で目標値に達していないが、改善傾向にあ

令和4年度

る(目標年度までに目標到達が危ぶまれる)

厚生労働省健康局健康課による把握(都道府県へのアンケート調査により把握)

問1
設問

平成28年度※

最終評価

住民の健康増進を目的とした運動しやすいまちづくりや環境整備の推進に向け、その対策を検討するための協議会(庁内

又は庁外)などの組織を設置していますか。
問2

住民の身体活動・運動の促進を目的として市町村が行う歩道、自転車道、公園及びスポーツ施設の整備や普及・

啓発などの取組に対し、助成(財政的措置)を実施していますか。

総合評価

総合評価

(中間)

(最終)

a

B*

改善している

現時点で目標値に達して
いないが、改善傾向にあ
る(目標年度までに目標

表番号



算出方法

都道府県の取組状況に関する調査において、上記の問1又は問2を行っている都道府県を集計。

算出方法(計算式)



備考

※年度末時点の状況を次年度夏頃の調査により把握しているため年→年度に修正している(告示と表記が異なる)。

到達が危ぶまれる)

■直近値vs目標値
・目標値に達していない。
分析

■直近値vsベースライン
・ベースラインと比較して増加している(ベースラインからの相対的変化:+100%)。
・全数調査のため、検定不要と判断。

調査・データ分析上の課題

・特記事項なし。

分析に基づく評価

・ベースラインからの相対的変化率が5%を超えて改善傾向にあるが、目標年度までに目標到達が危ぶまれることから、B*と判定。

別添1

53