よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


最終評価報告書 別添 (139 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html
出典情報 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

健康を「Health is a state of complete, physical, mental and social wellbeing and not merely the absence of disease or infirmity」と定義

健康領域における伝統的な見方は、医療レベルと健康のレベルを同一視するものだったとして
健康の領域を生物学的要因、環境的要因、およびライフスタイル要因を、医療機能と同様
に定義

身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態に到達するためには、個人・集団は成したい
事を定義し、実現し、ニーズを満たし、周囲の環境を変えたり対処することが出来なければな
らない。そのため、健康は目的ではなく日々の生活の資源と見なされる、と記載

日常生活の一部であり、人々が環境を管理しさらには変化させる能力を与えるリソースであり、
日常生活における基本的かつ動的な力と記載

Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and
social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.との変
更提議がなされる。(後にWHO総会で、現行の健康定義は適切に機能しており審議の緊
急性が他案件に比べて低いなどの理由で採決見送り)

WHO憲章(1946)における健康の定義を批判した上で、健康を「社会的・身体的・感情
的課題に直面した際に適応し、自ら管理する能力」と定義

健康とは、人の身体的能力(capacities)に加え、その人の持つ社会的および個人的なリ
ソースにも重点を置く、ポジティブな概念である。そのためヘルスプロモーションは、単に保健部
門の責任ではなく、健康的な生活習慣の推進という枠を越え、well-being や、(健康増
進を促すような)環境作りにまで至る、と記載

健康とwell-beingの促進と病気の予防は身体的健康・精神的健康・社会的健康の各側
面を連携させた取組であると記載

1976:ラロンドレポート(カナダ)

1986:オタワ憲章

1986:Achieving Health For All:
A Framework For Health
Promotion(カナダ)

1998:WHO執行理事会

2009:Machteld Huber「How
should we define health?」
(オランダ)

2010:Adelaide Statement on
Health in All Policies

2020:Healthy People 2030

健康の定義への言及

1946:WHO憲章

文書・宣言

・・・

・・・

別添3

身体・状態としての健康観から脱却し
社会的・精神的側面を含めた
「能力」としての健康

「健康=静的な状態」から
「健康=動的な資源」である
という健康観

「健康=医療」という健康観からの
本格的な脱却

健康の国際的定義の確立

変遷

1986年のオタワ憲章から健康を目的ではなく「資源」と捉える健康観が登場し、近年になって身体のみならず社会的な文脈への健康
観の範囲の拡張や、能力としての健康の定義が見られる。

今回調査文書から見る健康観の歴史的変遷

・・・

10