よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


最終評価報告書 別添 (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html
出典情報 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(様式1)

2.主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標
領域

(2) 循環器疾患

目標項目

⑤ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上
策定時の

指標

ベースライン
41.3%

中間評価

最終評価

50.1%

55.6%

(変更前)
目標値
70%以上 ※

評価

目標値

(最終)

B*

70%以上

特定健康診査の実施率

現時点で目標値に達していないが、改善傾向に

平成21年度

平成27年度

令和元年度

平成29年度

令和5年度

12.3%

17.5%

23.2%

45%以上 ※

45%以上

特定保健指導の実施率

ある(目標年度までに目標到達が危ぶまれる)

B*
現時点で目標値に達していないが、改善傾向に

平成21年度

平成27年度

調査名

特定健康診査・特定保健指導の実施状況

設問



表番号



令和元年度

平成29年度

令和5年度

ある(目標年度までに目標到達が危ぶまれる)

総合評価

総合評価

(中間)

(最終)

a*

B*

改善している(最終評価

現時点で目標値に達し

までに目標到達が危ぶ

ていないが、改善傾向

まれる)
算出方法
特定健康診査実施率

算出方法(計算式)
特定健康診査実施率
算出方法
特定保健指導実施率
算出方法(計算式)
特定保健指導実施率

備考

にある
(目標年度までに目標

特定健康診査受診者数/特定健康診査対象者数×100

到達が危ぶまれる)

ベースライン:21,588,883/52,211,735×100
中間評価:27,058,105/53,960,721×100
最終評価:29,935,810/53,798,756×100
特定保健指導の終了者数/特定保健指導の対象者数×100
ベースライン:503,712/4,086,952×100
中間評価:792,655/4,530,158×100
最終評価:1,205,961/5,200,519×100
※計画策定時に目標値を「平成25年度から開始する第2期医療費適正化計画に合わせて設定(平成29年度)」としていた。
・中間評価時点で、第3期医療費適正化計画に合わせて目標設定年度を平成35(令和5)年度に変更した。

■直近値vs目標値
・特定健康診査の実施率は、目標値に達していない。
・特定保健指導の実施率は、目標値に達していない。
■直近値vsベースライン
・特定健康診査の実施率は、ベースラインと比較して増加している(ベースラインからの相対的変化:+34.6%)。
・特定保健指導の実施率は、ベースラインと比較して増加している(ベースラインからの相対的変化:+88.6%)。
分析

・全数調査のため、検定不要と判断。
■性・年齢別の分析
・特定健康診査、特定保健指導の実施率は、どのセグメントにおいても高くなっている。
・男性の40歳~59歳の健診受診率は約7割に近づいているが、他のセグメントでは5割程度である。
・特定保健指導は積極的支援、動機付け支援とも増加しているが目標には達していない。
■都道府県別の分析
・特定健康診査、特定保健指導の実施率は、全ての都道府県で増加している。

調査・データ分析上の課題

・特記事項なし。

■各指標の評価
・特定健康診査の実施率は、ベースラインからの相対的変化率が5%を超えて改善傾向にあるが、目標年度までに目標到達が危ぶまれることから、B*と判定。
分析に基づく評価

・特定保健指導の実施率は、ベースラインからの相対的変化率が5%を超えて改善傾向にあるが、目標年度までに目標到達が危ぶまれることから、B*と判定。
■目標項目の評価
・全ての指標がB*であることから、B*と判定。

別添1

15