よむ、つかう、まなぶ。
資料2 防衛 (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
安全保障に関わる総合的な国力の確保➀
○ 国家安全保障戦略(令和4年12月16日閣議決定)では、我が国周辺での軍事増強の動きに加え、
・ サイバー空間、海洋、宇宙空間、電磁波領域等において自由なアクセスやその活用を妨げるリスクが深刻化し、サイバー攻撃等が
平素から行われ、有事・平時の境目が曖昧になっていること
・ 軍事目的遂行のために軍事的な手段と非軍事的な手段を組み合わせるハイブリッド戦が想定されること
・ サプライチェーンの脆弱性、重要インフラへの脅威の増大、先端技術をめぐる主導権争い等も安全保障上の主要な課題となってき
ており、安全保障の確保のために経済的手段が一層必要とされていること
などが指摘されており、防衛力のみならず、外交力・経済力等も含む総合的な国力を活用する方針が掲げられている。
◆国家安全保障戦略(抄)
(令和4年12月16日閣議決定)
◆サイバー空間や宇宙空間も活用する統合作戦のイメージ
こうした目標を達成するためには、地政学的競争、地球
規模課題への対応等、対立と協力が複雑に絡み合う国
際関係全体を俯瞰し、外交力・防衛力・経済力・技術
力・情報力を含む総合的な国力を最大限活用して、国
会の対応を高次のレベルで統合させる戦略が必要である。
このような視点に立ち、我が国の安全保障に関する最上位
の政策文書となる国家安全保障戦略を定める。本戦略は、
外交、防衛、経済安全保障、技術、サイバー、海洋、宇
宙、情報、政府開発援助(ODA)、エネルギー等の我
が国の安全保障に関連する分野の諸施策に戦略的な指
針を与えるものである。
◆高市内閣「基本方針」(抄)
(令和7年10月21日閣議決定)
日本の国益を守るため、世界の真ん中で咲き誇る日本
外交を取り戻す。外交力・防衛力・経済力・技術力・情報
力を含む総合的な国力を強化しつつ最大限活用し、我
が国の平和と安全、繁栄、国際社会との共存共栄を推
進する。
(出所)防衛省「令和7年版 日本の防衛ー防衛白書ー」
4
○ 国家安全保障戦略(令和4年12月16日閣議決定)では、我が国周辺での軍事増強の動きに加え、
・ サイバー空間、海洋、宇宙空間、電磁波領域等において自由なアクセスやその活用を妨げるリスクが深刻化し、サイバー攻撃等が
平素から行われ、有事・平時の境目が曖昧になっていること
・ 軍事目的遂行のために軍事的な手段と非軍事的な手段を組み合わせるハイブリッド戦が想定されること
・ サプライチェーンの脆弱性、重要インフラへの脅威の増大、先端技術をめぐる主導権争い等も安全保障上の主要な課題となってき
ており、安全保障の確保のために経済的手段が一層必要とされていること
などが指摘されており、防衛力のみならず、外交力・経済力等も含む総合的な国力を活用する方針が掲げられている。
◆国家安全保障戦略(抄)
(令和4年12月16日閣議決定)
◆サイバー空間や宇宙空間も活用する統合作戦のイメージ
こうした目標を達成するためには、地政学的競争、地球
規模課題への対応等、対立と協力が複雑に絡み合う国
際関係全体を俯瞰し、外交力・防衛力・経済力・技術
力・情報力を含む総合的な国力を最大限活用して、国
会の対応を高次のレベルで統合させる戦略が必要である。
このような視点に立ち、我が国の安全保障に関する最上位
の政策文書となる国家安全保障戦略を定める。本戦略は、
外交、防衛、経済安全保障、技術、サイバー、海洋、宇
宙、情報、政府開発援助(ODA)、エネルギー等の我
が国の安全保障に関連する分野の諸施策に戦略的な指
針を与えるものである。
◆高市内閣「基本方針」(抄)
(令和7年10月21日閣議決定)
日本の国益を守るため、世界の真ん中で咲き誇る日本
外交を取り戻す。外交力・防衛力・経済力・技術力・情報
力を含む総合的な国力を強化しつつ最大限活用し、我
が国の平和と安全、繁栄、国際社会との共存共栄を推
進する。
(出所)防衛省「令和7年版 日本の防衛ー防衛白書ー」
4