よむ、つかう、まなぶ。
資料2 防衛 (4 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
我が国を取り巻く安全保障環境の変化
○ 日本の周辺国等は軍事力を増強しつつ、軍事活動を活発化しており、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。最
近では、周辺国等による領空侵犯、弾道ミサイル発射、大規模な軍事演習が行われるなど、更なる情勢変化が生じている。
○ 自国を守るためには、力による一方的な現状変更は困難であると各国等に認識させる抑止力が必要であり、同盟国・同志国との
協力・連携を強化しつつ、日本の防衛力を強化していくことは喫緊の課題となっている。
ロシア
国際秩序の根幹を揺るがし、欧州方面においては、最も重大か
つ直接の脅威。
インド太平洋地域においては、中国との戦略的な連携と相まっ
て安全保障上の強い懸念
北朝鮮
従前よりも一層重大かつ差し
迫った脅威
ロシアの領空侵犯に対し、空自の戦闘機が初めて
フレアによる警告を実施(令和6年9月)
北朝鮮による弾道ミサイルの発射(令和6年10月等)
中国
日本と国際社会の深刻な
懸念事項。
これまでにない最大の戦
略的な挑戦
南シナ海をめぐる問題
力による一方的な現状変更及び
その既成事実化
尖閣諸島をめぐる問題
力による一方的な現状変更
の試みを執拗に継続
中国による台湾周辺での軍事演習(令和7年4月等)
中国東部戦区公表動画
戦闘機
空母艦載機
(出所)「第1回自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議」(令和6年10月25日)資料、防衛省資料に基づき財務省作成。写真はイメージを含む。
ミサイル
3
○ 日本の周辺国等は軍事力を増強しつつ、軍事活動を活発化しており、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。最
近では、周辺国等による領空侵犯、弾道ミサイル発射、大規模な軍事演習が行われるなど、更なる情勢変化が生じている。
○ 自国を守るためには、力による一方的な現状変更は困難であると各国等に認識させる抑止力が必要であり、同盟国・同志国との
協力・連携を強化しつつ、日本の防衛力を強化していくことは喫緊の課題となっている。
ロシア
国際秩序の根幹を揺るがし、欧州方面においては、最も重大か
つ直接の脅威。
インド太平洋地域においては、中国との戦略的な連携と相まっ
て安全保障上の強い懸念
北朝鮮
従前よりも一層重大かつ差し
迫った脅威
ロシアの領空侵犯に対し、空自の戦闘機が初めて
フレアによる警告を実施(令和6年9月)
北朝鮮による弾道ミサイルの発射(令和6年10月等)
中国
日本と国際社会の深刻な
懸念事項。
これまでにない最大の戦
略的な挑戦
南シナ海をめぐる問題
力による一方的な現状変更及び
その既成事実化
尖閣諸島をめぐる問題
力による一方的な現状変更
の試みを執拗に継続
中国による台湾周辺での軍事演習(令和7年4月等)
中国東部戦区公表動画
戦闘機
空母艦載機
(出所)「第1回自衛官の処遇・勤務環境の改善及び新たな生涯設計の確立に関する関係閣僚会議」(令和6年10月25日)資料、防衛省資料に基づき財務省作成。写真はイメージを含む。
ミサイル
3