よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 防衛 (17 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

原価計算方式におけるQCD評価のあり方
○ 装備品調達における原価計算方式では、総原価にP率(利益率)を乗じて予定価格を算出。P率について、品質・コスト・納期
(Quality・Cost・Delivery)に係る企業努力を評価し、5%~10%を各社に付与する仕組みを令和5年度に導入。
○ まず、QCD評価により設定されるP率については、予定価格が推定されないよう留意しつつ、検討プロセスの透明性を確保の上、5%~
10%とする根拠、各社への割当て状況など、水準設定の合理性を不断に検証するべきではないか。
○ また、評価の公表基準については例えば以下のような課題があり、必要な対応を講じるべきではないか。
・ 公表から算定までの期間が短く、企業に行動変容を促すことができているか不透明。
・ 定性的な内容が多く、定量的に判断できる内容の増加が必要。例えば、コストデータバンク登録のための原価情報の提供状況や実際
のコスト削減額について、定量的な確認を前提に重みをつけた評価基準とし、これを公表するべきではないか。
◆QCD評価の公表基準に関する課題

◆QCD評価導入の背景・理由
・防衛事業には高度な機能や保全措置が求められ、多大な経営資源の投入が必要と
なるところ、P率の算定にQCD評価を実施することで、企業努力を反映。

個別企業の平均利益率
8.0%
令和4年度以前

利益率
5.0%

10.0
%

QCD評価に応じて
(出所)防衛省資料に基づき財務省作成。
設定

コスト変動調整率
1.0%~5.0%
令和5年度以降

◆P率の透明性に関する課題
・防衛省には、契約制度を議論する契
約制度研究会が設置されているが、
議論に用いた資料は非公開であり、
透明性の確保が課題。
・これは、原価計算を行う他制度(薬
価、鉄道運賃等)と対照的。
(参考)契約制度研究会について

(注)「コスト変動調整率」とは、契約履行期間中の物
価高騰や労務費のコスト変動リスクを防衛装備品の契
約価格に一定程度反映するための調整率をいう。(契
約期間1年1%、2年2%、3年3%、4年4%、
5年以上5%)

◆P率の水準に関する課題
・ QCD 評 価 に 基 づ く P 率 の 設 定 水 準
(5%~10%)には、明確な根拠が
ない。
・企業への配分の偏りを補正する制度
も用意されていない(すべて最大値の
10.0%評価になるおそれ)。
(参考)P率の水準に関する議論内容

※ 防衛省「契約制度研究会の議事内容の公開に
ついて」より抜粋

※ 第38回契約制度研究会(令和5年5月19
日)議事要旨より抜粋

1.及び2. (略)
3.議事要旨は防衛省ホームページに掲載する。
4.資料は、公にすることにより、率直な意見の交換
若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるお
それ又は、特定の者の不利益を及ぼすおそれがあ
るものについては、公開しない。

(委員発言)「従前は標準利益率だからその状況
に応じたものがでてきたが、5~10%という風に絶対
的な数字をベースにしてしまうと、経済的な展開に
よってはその状況に合わないような場合が出てくるの
ではないか。」

・QCD評価の基準は、毎年度公表されているが、企業に予定価格の推定をされないよう、
細かな採点基準・配点等は非公表。公表基準には例えば以下の課題がある。
課題②:定性的内容が多い。

課題①:企業の行動を促す期間が短い。
(令和7年度)
基準
公表
7月1日

(令和8年度)

【公表基準に記載される主な内容の例】
「不適合時の対応」(Quality)
「コスト管理の状況」「総原価低減」(Cost)
「業績評価及び職場環境に係る従業員のモチベー
ション向上のための取組」(QCD共通)

契約

基準
算定
秋頃

反映

公表・算定まで数か月のみ

(出所)令和8年度に適用する標準個別経費率における利益
率の算定基準。

課 題③ :「 結果 」 に分 類され る基準 項目
(「総原価低減」等)が少ない。また、
QCDの基準数はほぼ横並びであり、コスト
に評価上の重み付けがない見え方。

課題④:コストデータバンクへの協力度に応
じた加点について記載なし。原価情報の
開示度に応じて加算する他制度(例:
薬価制度)と対照的。
(参考)薬価の例(開示度に応じた加算)

(参考)令和8年度評価基準数の分類

・類似薬がない場合は、原価(原材料費、製造経費
等)を積み上げて薬価を算定。
・開示が可能な原価の割合(開示度)に応じて、加
125
13% 算率に差を設ける運用。

評価基準数

件数

評価基準数(「結果」に限る)

150
100
50
0

32

0

22 5

QCD
品質
社内体制 Quality

26%

18%

34

6

コスト
Cost

27%

19 4

18 1

16

納期
QCD
Delibery 共通等

総合

15%

14%

総基準数に占める各項目の基準数の割合
(出所)防衛省資料に基づき財務省作成。

(出所)中医協薬価専門部会(令和7年6月25日)
に基づき財務省作成。

16