よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2025年9月25日医療用医薬品の供給問題への対応に係る行動計画 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/index_00006.html
出典情報 医療用医薬品の供給問題への対応に係る行動計画(9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



供給状況報告等により、対応の必要性が疑われる医薬品が確認された場合には、報告
内容等を精査する他、必要な場合には当該医薬品の製造販売業者と調整し、事案の詳
細、製造スケジュール、在庫状況、需要変化等の検討に必要な情報の収集を行う。



必要であれば、当該医薬品の卸売販売等の状況についても確認を行う。



当該医薬品の製造販売、卸売販売等の状況から得た情報を評価し、実際に当該医薬品
が不足しているか否かを判断する。



代替薬が存在する場合には、当該代替薬についても、上記と同様の検討を行い、当該
情報も含め、対応の必要性について検討を行う。



医薬品の供給情報の発信


国は、
「供給状況報告」1、
「後発品の安定供給に関連する情報の公表等に関するガイドラ
イン」4 等により収集・把握した情報について、医療関係者が供給不足情報を把握し、医
薬品を適正に選択・使用できるようにすること等のため、理解されやすい公表方法も考
慮した上で、必要な情報発信に努める。



医薬品の安定供給に向けて、必要な対策の企画立案・実施


国は、供給不足を起こした医薬品の製造販売業者と調整を行い、速やかに出荷量を回復
させるために必要な対応を検討・実施するとともに、供給問題の種類に応じて、当該製
造販売業者に必要な対応を求める。国は、供給不足への対応が供給不足に陥った医薬品
の製造販売業者への対応のみでは不十分と考えられる場合には、関連する他の医薬品の
製造販売業者や、卸売販売業者、医療関係者とも調整を行い、必要な対応について協力
を求める。



また、国は、製造販売業者、医療関係団体、関係学会等とも連携し、必要な場合には、
供給不足を起こした医薬品について、代替薬の選定に係る検討の調整や、事案の概要や
供給状況、代替薬等の周知を行うとともに、医療機関・薬局に対して、意図的な過剰な
発注を控える等の必要な協力を文書にて要請する。当該要請文書については、国のウェ
ブサイトにおいても掲載し、周知を行う。



国は、医療用解熱鎮痛薬等の安定供給に関する相談窓口のスキーム7等を活用して、卸売
販売業者と連携し、供給問題発生時においても医薬品が適切に流通されるよう、必要な
取組を実施する。



製造販売業者に対しては、供給問題の分類に応じて、以下の対応を実施することとする
が、一般に供給問題は、複数の要因・企業等が関連して引き起こされるため、実際の対
応は以下の対応を組み合わせて実施する。

7

医療用解熱鎮痛薬等の供給相談窓口(医療用解熱鎮痛薬等 110 番)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29794.html
9