よむ、つかう、まなぶ。
材-4体外診断用医薬品 (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62378.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第130回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
B-3. Primary Careにおける検査の重要性と評価制度について
2) 生活習慣病管理に関わる項目の即日検査実施に対する評価
背 景
⚫ かかりつけ医機能の強化が施策としてなされている(厚労省:かかりつけ医制度が発揮される制度の
施行に向けた検討)
⚫ 検査数値に基づいた治療方針を立てることは、患者の生活習慣改善のモチベーション向上につながり、
患者QOLの向上が期待できる
※本提案での生活習慣病等は高血圧症、糖尿病、脂質異常症、慢性心不全、慢性腎臓病とする。(地域包括診療料の対象患者)
現 状
⚫ 一般診療所の多くは生活習慣病関連の検体検査を外注しており、診療当日に結果を確認することが
難しい
➢ POCT検査に用いられる検査機器、試薬は中央検査室で実施されるハイスループット検査と異なり、POCTの1検
査あたりの実施コストおよび精度管理費用はハイスループット検査と比較し高額である
➢ そのため、経済的理由から検査の外部委託をする一般診療所も存在し、診療日の即日検査が普及していない
課 題
⚫ 診療当日の状態を示す検査結果が得られない場合、前回来院時の状態(過去の検査結果)を
基に治療方針が判断されることになり、最適な疾病管理に課題が残る。また、患者の生活習慣の振
り返り・改善に結びつけにくい可能性がある
21
2) 生活習慣病管理に関わる項目の即日検査実施に対する評価
背 景
⚫ かかりつけ医機能の強化が施策としてなされている(厚労省:かかりつけ医制度が発揮される制度の
施行に向けた検討)
⚫ 検査数値に基づいた治療方針を立てることは、患者の生活習慣改善のモチベーション向上につながり、
患者QOLの向上が期待できる
※本提案での生活習慣病等は高血圧症、糖尿病、脂質異常症、慢性心不全、慢性腎臓病とする。(地域包括診療料の対象患者)
現 状
⚫ 一般診療所の多くは生活習慣病関連の検体検査を外注しており、診療当日に結果を確認することが
難しい
➢ POCT検査に用いられる検査機器、試薬は中央検査室で実施されるハイスループット検査と異なり、POCTの1検
査あたりの実施コストおよび精度管理費用はハイスループット検査と比較し高額である
➢ そのため、経済的理由から検査の外部委託をする一般診療所も存在し、診療日の即日検査が普及していない
課 題
⚫ 診療当日の状態を示す検査結果が得られない場合、前回来院時の状態(過去の検査結果)を
基に治療方針が判断されることになり、最適な疾病管理に課題が残る。また、患者の生活習慣の振
り返り・改善に結びつけにくい可能性がある
21