よむ、つかう、まなぶ。
【報告(4)報告資料4-1】2024年度全国知事会決算について (46 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
広域応援職員派遣について、「全国都道府県における災害時等の広域応援に関する
協定」に基づき、被災県への職員派遣を決定した(以降、山形県へ3人派遣)。
11月18日、「令和5年7月豪雨災害、令和6年7月25日からの大雨災害、
令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨」に係る復旧・復興対策のための広
域応援職員派遣について、「全国都道府県における災害時等の広域応援に関する協
定」に基づき、被災県への職員派遣を決定した(以降、山形県、富山県、石川県へ
計 121 人派遣)。
(5) 被災地への人的支援(総務省復旧・復興支援技術職員派遣制度関係)
10月18日、「令和6年能登半島地震」に係る広域応援職員派遣について、総
務省復旧・復興支援技術職員派遣制度に基づく確保調整本部において、富山県及び
石川県の被災市町に対する支援団体を決定した。
2月21日、「令和2年7月豪雨」「令和6年能登半島地震」に係る広域応援職
員派遣について、総務省復旧・復興支援技術職員派遣制度に基づく確保調整本部に
おいて、熊本県及び石川県の被災市町村に対する支援団体を決定した。
(6) 防災推進国民会議
12月19日、防災推進国民会議が開催され、事務総長が会長の代理として出席
した。
3月3日、防災推進国民会議幹事会企画検討チームが開催され、防災推進国民大
会2025に係る実行委員会を立ち上げるとともに、大会構想について協議した。
9.地方分権改革関係
(1) 国と地方の協議の場
5月29日、「国と地方の協議の場(令和6年度第1回)」が行われ、「骨太方
針」の策定等について協議を行った。
11月27日、「国と地方の協議の場(令和6年度第2回)」が行われ、「新地
方創生及び地方分権改革の推進」及び「人口減少対策及び若者・女性にも選ばれる
地方」について協議を行った。
12月17日、「国と地方の協議の場(令和6年度第3回)」が行われ、令和7
年度予算編成及び地方財政対策について協議を行った。
(2) 新たな雇用対策の仕組みについて
8月6日、「雇用対策における国と地方の連携に関する連絡会」が行われ、雇用
に関する国と地方公共団体との連携状況等について協議を行った。
9月26日、「第8回労働政策審議会職業安定分科会地方連携部会」が行われ、
雇用に関する国と地方公共団体との連携状況等について協議を行った。
10.国民運動本部関係
6月11日、「地方自治の意義理解拡大に向けたセッション」を開催した。
8 月 7 日 、 遠 藤 利 明 日 本 ス ポ ー ツ 協 会 会 長 に 対 し 、「 3 巡 目 国 ス ポ
17
協定」に基づき、被災県への職員派遣を決定した(以降、山形県へ3人派遣)。
11月18日、「令和5年7月豪雨災害、令和6年7月25日からの大雨災害、
令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨」に係る復旧・復興対策のための広
域応援職員派遣について、「全国都道府県における災害時等の広域応援に関する協
定」に基づき、被災県への職員派遣を決定した(以降、山形県、富山県、石川県へ
計 121 人派遣)。
(5) 被災地への人的支援(総務省復旧・復興支援技術職員派遣制度関係)
10月18日、「令和6年能登半島地震」に係る広域応援職員派遣について、総
務省復旧・復興支援技術職員派遣制度に基づく確保調整本部において、富山県及び
石川県の被災市町に対する支援団体を決定した。
2月21日、「令和2年7月豪雨」「令和6年能登半島地震」に係る広域応援職
員派遣について、総務省復旧・復興支援技術職員派遣制度に基づく確保調整本部に
おいて、熊本県及び石川県の被災市町村に対する支援団体を決定した。
(6) 防災推進国民会議
12月19日、防災推進国民会議が開催され、事務総長が会長の代理として出席
した。
3月3日、防災推進国民会議幹事会企画検討チームが開催され、防災推進国民大
会2025に係る実行委員会を立ち上げるとともに、大会構想について協議した。
9.地方分権改革関係
(1) 国と地方の協議の場
5月29日、「国と地方の協議の場(令和6年度第1回)」が行われ、「骨太方
針」の策定等について協議を行った。
11月27日、「国と地方の協議の場(令和6年度第2回)」が行われ、「新地
方創生及び地方分権改革の推進」及び「人口減少対策及び若者・女性にも選ばれる
地方」について協議を行った。
12月17日、「国と地方の協議の場(令和6年度第3回)」が行われ、令和7
年度予算編成及び地方財政対策について協議を行った。
(2) 新たな雇用対策の仕組みについて
8月6日、「雇用対策における国と地方の連携に関する連絡会」が行われ、雇用
に関する国と地方公共団体との連携状況等について協議を行った。
9月26日、「第8回労働政策審議会職業安定分科会地方連携部会」が行われ、
雇用に関する国と地方公共団体との連携状況等について協議を行った。
10.国民運動本部関係
6月11日、「地方自治の意義理解拡大に向けたセッション」を開催した。
8 月 7 日 、 遠 藤 利 明 日 本 ス ポ ー ツ 協 会 会 長 に 対 し 、「 3 巡 目 国 ス ポ
17