よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2-2】コア指標(案)の策定(飯原参考人) (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

目標 2 指標達成の評価方法の確立と、新規指標の提案

–ロジックモデル・コア指標の選定- デルファイ法・パネリスト
脳卒中
学会推薦者

所属

藥師寺祐介

関西医科大学 神経内科学講座 主任教授

古賀政利

国立研究開発法人国立循環器病研究センター病院 脳血管内科, 部長

中山博文

中山クリニック院長

吉田和道

滋賀医科大学 脳神経外科、教授

藤本茂

自治医科大学 神経内科, 教授

尾形宗士郎

国立循環器病研究センター予防医学・疫学情報部

須田智

埼玉医科大学 国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科, 教授

平野照之

杏林大学医学部 脳卒中医学教室, 教授

松丸祐司

筑波大学 脳神経外科脳卒中予防治療学講座, 教授

田中亮太
B. 救護+急性期+
井口保之
慢性期・再発予防
吉田和道

自治医科大学 脳卒中センター/脳神経内科, 教授

A. 予防・啓発

脳卒中

C. 回復期

デルファイ法

FA1015
研究代表者 飯原 弘二

東京慈恵会医科大学 内科学講座 脳神経内科, 教授
滋賀医科大学 脳神経外科、教授

藤本茂

自治医科大学 神経内科, 教授

山上宏

筑波大学 脳卒中予防・治療学, 教授

竹川英宏

獨協医科大学, 医学部,神経内科学, 教授

角田亘

国際医療福祉大学医学部 リハビリテーション医学講座 主任教授

吉田和道

滋賀医科大学 脳神経外科、教授

藤本茂

自治医科大学 神経内科, 教授

大木宏一

東京都済生会中央病院 院長補佐・脳神経内科部長 脳卒中センター長

中島誠

熊本大学 脳神経内科, 特任教授

8