よむ、つかう、まなぶ。
【資料2-2】コア指標(案)の策定(飯原参考人) (27 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html |
| 出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
コア指標(案)候補
脳卒中患者に対するリハビリテーションの実施件数
脳卒中
カテゴリー:急性期〜生活期
データ源: NDB(National Data Base)
算出方法: H001 脳血管疾患等リハビリテーション料(入院+外来)。単位数は各診療行為の合計。
ただし、元の集計結果が100未満の場合は秘匿処理されているため、合計には反映されていない。
2次医療圏単位で
評価/比較
総点数
1R
数値
287
2R
順位
全体
14位
数値
順位
全体
1R
数値
順位
全体
281 同13位 100% 同1位
①アウトカムへの寄与度・施
策目標との関連性
2R
数値
79%
順位
全体
同9位
1R
平均
4.4
順位
全体
同21位
②経時的にデータを取得
できるもの
2R
平均
4.4
順位
全体
同17位
1R
平均
4.9
順位
全体
同3位
2R
平均
4.6
順位
全体
18位
平均
4.4
③意味の明確さ
④問題の大きさ
1R
1R
順位
全体
同14位
2R
平均
4.3
順位
全体
同15位
平均
4.5
順位
全体
同11位
2R
平均
4.2
順位
全体
同16位
コメント
患者数の増加なのか、実施割合がふえているのか、わからない
重要指標
地域の推計脳卒中患者数に対する比率で示さないと評価しにくいのではないか。
2R:この指標の数だけをみると解釈がむずかしい。
リハの実施件数と患者数の解離がすでに小さくなっている。
27
脳卒中患者に対するリハビリテーションの実施件数
脳卒中
カテゴリー:急性期〜生活期
データ源: NDB(National Data Base)
算出方法: H001 脳血管疾患等リハビリテーション料(入院+外来)。単位数は各診療行為の合計。
ただし、元の集計結果が100未満の場合は秘匿処理されているため、合計には反映されていない。
2次医療圏単位で
評価/比較
総点数
1R
数値
287
2R
順位
全体
14位
数値
順位
全体
1R
数値
順位
全体
281 同13位 100% 同1位
①アウトカムへの寄与度・施
策目標との関連性
2R
数値
79%
順位
全体
同9位
1R
平均
4.4
順位
全体
同21位
②経時的にデータを取得
できるもの
2R
平均
4.4
順位
全体
同17位
1R
平均
4.9
順位
全体
同3位
2R
平均
4.6
順位
全体
18位
平均
4.4
③意味の明確さ
④問題の大きさ
1R
1R
順位
全体
同14位
2R
平均
4.3
順位
全体
同15位
平均
4.5
順位
全体
同11位
2R
平均
4.2
順位
全体
同16位
コメント
患者数の増加なのか、実施割合がふえているのか、わからない
重要指標
地域の推計脳卒中患者数に対する比率で示さないと評価しにくいのではないか。
2R:この指標の数だけをみると解釈がむずかしい。
リハの実施件数と患者数の解離がすでに小さくなっている。
27