よむ、つかう、まなぶ。
第6回 健康・医療新産業協議会 資料3 経済産業省説明資料 (43 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 健康・医療新産業協議会(第6回 5/30)《経済産業省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
経済産業省における介護分野の施策について
⚫ 経済産業省としては、①介護需要の新たな受け皿整備(介護保険外サービスの振興)、②企業における両立支援の充実、③介護
に関する社会機運醸成を推進。
①介護需要の多様な受け皿整備
医療
機関
地域
住民
自治体
日常生活支援
関連サービス
介護
事業者
介護
事業者
②企業における両立支援の充実
等
各種制度
(法的義務)
介護者と被介護者を
一体的な問題として捉える
経営層の
コミット
実態把握
情報発信
介護予防
関連サービス
民間企業等の提供サービス(地域資源)充実
=高齢者・介護関連(保険外)サービス振興
自立支援
両立支援
<施策>
企業×福祉の連携
連携促進のインセンティブ設計
モデル創出・評価
地域特性に応じたモデル充実/評価
チャネル強化
サービス提供の周辺環境整備
信頼性確保
介護関連サービス協会との連携
多くの企業での取組はこれから
=企業経営として「仕事と介護の両立」
のプライオリティを高める
介護
高齢者
<施策>
働く家族介護者
ケアラーの
負担軽減
社会機運醸成
企業
ガイドライン普及
経営リスクやアクションの整理等
インセンティブ設計
「健康経営」の評価項目追加等
経営層の意識改革
企業経営層に対するセミナー等
中小企業支援
介護両立支援先進エリアモデル実証
③介護に関する社会機運醸成
職場での介護実態未把握
組織が問題として認識していない
組織の中で話題に上がることがない
職場に限らず、「介護」という話題の露出がそもそも限定的
= 社会の中で、より多様な主体が積極的に発信・対話していく必要性(OPEN CARE PROJECT)
<施策>
ブラントアクション創出・蓄積
あらゆる主体との共創
介護がまだ身近でない人へ、介護との出会い方をつくる
OPEN CAREな事業・プロジェクト・組織づくりを増やす
42
⚫ 経済産業省としては、①介護需要の新たな受け皿整備(介護保険外サービスの振興)、②企業における両立支援の充実、③介護
に関する社会機運醸成を推進。
①介護需要の多様な受け皿整備
医療
機関
地域
住民
自治体
日常生活支援
関連サービス
介護
事業者
介護
事業者
②企業における両立支援の充実
等
各種制度
(法的義務)
介護者と被介護者を
一体的な問題として捉える
経営層の
コミット
実態把握
情報発信
介護予防
関連サービス
民間企業等の提供サービス(地域資源)充実
=高齢者・介護関連(保険外)サービス振興
自立支援
両立支援
<施策>
企業×福祉の連携
連携促進のインセンティブ設計
モデル創出・評価
地域特性に応じたモデル充実/評価
チャネル強化
サービス提供の周辺環境整備
信頼性確保
介護関連サービス協会との連携
多くの企業での取組はこれから
=企業経営として「仕事と介護の両立」
のプライオリティを高める
介護
高齢者
<施策>
働く家族介護者
ケアラーの
負担軽減
社会機運醸成
企業
ガイドライン普及
経営リスクやアクションの整理等
インセンティブ設計
「健康経営」の評価項目追加等
経営層の意識改革
企業経営層に対するセミナー等
中小企業支援
介護両立支援先進エリアモデル実証
③介護に関する社会機運醸成
職場での介護実態未把握
組織が問題として認識していない
組織の中で話題に上がることがない
職場に限らず、「介護」という話題の露出がそもそも限定的
= 社会の中で、より多様な主体が積極的に発信・対話していく必要性(OPEN CARE PROJECT)
<施策>
ブラントアクション創出・蓄積
あらゆる主体との共創
介護がまだ身近でない人へ、介護との出会い方をつくる
OPEN CAREな事業・プロジェクト・組織づくりを増やす
42