よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)保育 (6 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保育分野の分析






1.1 人手不足の状況把握

直近の令和7年1月の保育士の有効求人倍率は3.78倍(対前年同月比で0.24ポイント上昇)となっており、全職種平均の1.34倍(対前年同月比で0.01ポイント下
落)と比べると、依然高い水準で推移している。また、保育士の登録者数と就労者数に差がある状況。
待機児童は大幅に減少してきているが、配置基準の改善や「こども誰でも通園制度」の制度化に伴い、今後も保育士の確保は必要となる。
保育士を退職した理由として、仕事量が多いことや労働時間が長いことが要因として挙げられている。また、非効率な事務作業や紙での業務によってこどもと向き合う時間が取
れないといった意見がある。
保育現場へのICTの導入等を推進し、保育士がこどもと向き合う時間を確保するなど、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいく必要がある。

保育士の有効求人倍率の推移

保育所等数の推移

保育士

全職種

(出典)一般職業紹介状況(職業安定業務統計)(厚生労働省)
※保育士の有効求人倍率について、各年度の最も高い月の数値を記載している。
※全職種の有効求人倍率は、実数である。

(出典)保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)

保育士の登録者数と従事者数の推移
令和6年10月24日更新

(単位:千人)

出典: 登録者数:こども家庭庁成育局成育基盤課調べ(各年10月1日)
従事者数:厚生労働省「社会福祉施設等調査」(各年10月1日)

5