よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)保育 (33 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保育DXの目指すべき姿
As is

自治体ごとに
違う様式

A市

重複した項目
を何度も作業

入力作業が大変…

B市

C


給付請求や監査の書類作
成等の事務負担が大きい

書類作成不要!

・給付請求や監査等の場面で、保育施
設等は多くの書類作成が必要であり、保
育士等の事務負担が大きい

重複する報告も不要!

・自治体により書類様式が異なるため、
複数の自治体で事業を行っている事業
者にとっては対応が大きな負担

記入漏れ等があれば
施設に連絡

連携基盤

・給付・監査等に必要な情報を、施設管理プラット
フォームに入力・アップロードすることにより、アナログ
での書類作成を不要に
・給付・監査業務の標準化を進め、一度入力した
情報を再度別の報告で入力する必要や、各自治
体独自の様式に対応する必要も不要に
・施設見学予約のオンライン化により、保護者から
の日中の電話対応の負担が軽減

・市区町村と都道府県で求められる項目
が重複するケースもある

・保育施設等の事務負担を軽減することで、こども
と向き合う時間を確保

提出された書類の審査や
システムへの入力作業等の業
務負担が大きい

システム入力の
作業負担軽減!

サポート機能で
チェック作業も簡単に!
連携基盤

・誤りや記入漏れがあった場合の施設とのや
り取りや、入所手続や制度、施設情報等
に関する保護者からの個別の問合せ対応
にも多くの時間を要する

保活の負担が大きい

子育
て世


自治体独自の様式への
対応も不要!

オンラインでのデータ連携により、
アナログでの書類作成を不要に

・保護者からの施設見学予約や問合せ
への電話対応に時間を要する

・保育施設等から提出された書類から必要
な情報を抜き出して自治体の業務システム
へ転記するための入力やチェック作業に多
くの時間を要する

自治体
職員

2.4 サプライチェーン全体での標準化と
協調領域の深掘

To be

多くの
書類作成…

保育施設
等職員

「保育分野における事務フロー・データ
セット等に関する協議会(第1回)」
(令和6年6月18日)資料

・手続や施設の情報が散逸しているため、
必要な情報収集に手間と時間が掛かる
・施設見学は開園時間中に電話で予約す
ることが必要なため、 子育てで忙しい中大
きな負担
・申請書への手書きでの記入や、提出のた
めに妊娠中や子連れで窓口を訪問する必
要があるなど、入所申請手続が負担

入力・審査業務の負担軽減
・保育施設等から施設管理プラットフォームにアップロード
されたデータを、自治体の業務システムに自動的に取り
込むことで、業務システムへの入力作業の負担軽減
・施設管理プラットフォームにおいて、給付計算等のサ
ポート機能を一元的に提供することで、自治体職員の
チェック作業を省力化するとともに漏れ・誤りを防止
・必要な保活情報を保護者が簡単に入手可能となるこ
とで、個別の問合せが減少
・自治体担当者の事務負担を軽減し、保育の質の向
上に関わる業務に注力

手続や施設の情報がまと
まっていて探しやすい!

保活の手続がワンストップで完結

オンラインで、いつでも、どこでも
施設見学予約や入所申請!

・以下の保活の手続が全てオンライン・ワンス
トップで可能に
①保活情報収集
②施設見学予約
③入所申請

1つのシステム
(=ワンストップ)
で手続きができる
から迷わない!

・保護者の負担を軽減し、子育てと仕事・家
事との両立に向けた不安感やストレスを軽減

32