よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


新旧対照表 ・障害者差別解消法医療関係事業者向けガイドライン (55 ページ)

公開元URL
出典情報 障害者差別解消法医療関係事業者向けガイドライン-医療分野における事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する対応指針-の改正案に関する御意見の募集について(2/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

■ 発達障害者支援法とは

■ 発達障害者支援法とは

Ⅰ.目的
親をはじめとする身近な人、保育所や学校などの担任、病院や福祉機関で支援に携わる者、行
政機関の職員、その他様々な立場の国民全体が、発達障害の特性を理解し支援ができるようにす
るために
・早期発見・発達支援に関する国・地方公共団体の責務を明らかにしました。
・発達障害のある人の自立や社会参加のために、様々な分野で支援の充実を図る必要
性があることが示されました。

〔同左〕

Ⅱ.定義(発達障害とは)
自閉症やアスペルガー症候群などを含む広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害な
どが代表的ですが、このほかにもトゥレット症候群、吃音症など様々なものがあります。
現時点では、確かな原因は明らかにはなっていませんが、様々な調査から、脳の機能が平均
的な世の中の人とは違う発達の仕方をしているらしいということが徐々に分かってきていま
す。
「発達障害」という名前から、「発達しない」「子どもの時期だけの障害」などというイメ
ージが持たれることもありますが、これは誤解です。その人に合った支援があれば、自立や社
会参加の可能性は高まります。また、発達障害の特性を踏まえた支援は、子どもの時期だけでは
なく成人期や老年期にも必要になります。
Ⅲ.相談機関等(発達障害について相談したいとき)
まずは、現在住んでいる地域の中にある様々なサービス機関(たとえば、市町村の役場、保
育所、学校、医療機関、ハローワークなど)でも、発達障害に対する知識が年々高まってきて
います。
また、都道府県や政令市には、発達障害者支援センターが必ず置かれていますので、お住ま
いの地域の発達障害者支援センターに連絡をしたりホームページを確認したりするのも良いで
しょう。
国においても、発達障害情報・支援センターのホームページを随時更新し、様々な情報を掲
載しています。
(掲載先) http://www.rehab.go.jp/ddis/
Ⅳ.普及啓発
発達障害については、日本だけではなく世界中で関心が高まりつつあります。たとえば、平
成19年には国連総会において「4月2日を世界自閉症啓発デーと定める」決議、平成24年
には「自閉症スペクトラム障害、発達障害及び関連する障害により影響を受けている個人、家
族及び社会の社会経済的ニーズへの対応」に関する決議が採択されています。
日本国内でも、4月2日の世界自閉症啓発デーには様々な場所で建物を青くライトアップす
る取組や、4月2日から8日を発達障害啓発週間として様々な啓発イベントが行われるように
なっています。
(掲載先) http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/

- 55 -