よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (123 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/23syokan/
出典情報 令和5年度厚生労働省所管予算概算要求関係(8/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

子ども家庭局家庭福祉課(内線)

困難な問題を抱える女性への支援に関するプラットフォーム構築事業
億円の内数(ー)※()内は前年度当初予算額

令和5年度概算要求額 困難な問題を抱える女性支援推進等事業
1 事業の目的


困難な問題を抱える女性への支援に繋がるよう必要な情報を発信するとともに、自治体や民間の支援団体が広域で連携できる体制整備
を図る。
○ また、全国フォーラム等を開催することで、困難な問題を抱える女性への支援に関する機運を高めることを目的とする。

2 事業の概要・スキーム
(1)情報収集・管理業務
・ 自治体における相談窓口や支援に関する情
報収集
・ 自治体を通じて、民間の支援団体の相談窓
口や支援に関する情報収集
(2)ポータルサイト運営業務
・ 困難な問題を抱える女性が、適切な支援に
繋がるよう、収集した情報をもとに分かりや
すい特設サイトの作成・運営
・ 民間の支援団体同士の連携が図られるよう、
必要な情報を特設サイトに掲載するとともに、
情報を共有できる仕組みを構築する。

ポータルサイトイメージ図

1
困難な問題を抱える
女性が必要な情報に
アクセスしやすい環境
を整備

女性支援ポータルサイト
2

お悩みを抱えている方へ

行政や民間の支援
団体同士が情報共
有を図る場を確保

お住まいの情報を調べたい方へ
お住まいの地域の相談窓口や支援施策を
検索できます。

このサイトについて
支援施策について
地域の相談窓口について

以下の相談窓口と支援があります!

(3)その他業務
・ 必要に応じてインターネットを活用した広
報啓発や、困難な問題を抱える女性への支援
に関する機運を高めるためのフォーラムの開
催 等

支援者の方へ
民間の支援団体の方
地方自治体の方

3 実施主体等
【実施主体】民間団体(公募により決定)
【補 助 率】定額

➢障害福祉サービス事業所等の整備、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法の成立を
踏まえた意思疎通支援事業等の充実をはじめとする地域生活支援の拡充

社会福祉施設等施設整備費補助金
令和5年度概算要求額

社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課
(内線)

億円+事項要求(国土強靭化分、原油価格・物価高騰対策分)(億円)※()内は前年度当初予算額

※令和3年度補正予算額 億円

1 事業の目的

「障害者の日常生活及び社会生活を相互定期に支援するための法律(障害者総合支援法)」、「生活保護法」等の規
定に基づく施設等の整備に要する費用の一部を補助することにより、入所者等の福祉の向上を図ることを目的としてい
る。
2 事業の概要

3 実施主体等

障害者の社会参加支援及び地域移行をさらに推進するため、
地域移行の受け皿として、グループホーム等の整備を促進する
とともに、自治体の整備計画にもとづく整備を推進する。

実施主体:社会福祉法人等

また、障害者支援施設等の安全・安心を確保するため、「防
災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」に基づき、
耐震化対策、ブロック塀等対策、水害対策強化対策及び非常用
自家発電設備対策を推進する。

対象施設:ア

補 助 率:1/2

〔間接補助〕

(負担割合:国1/2、都道府県・指定都市・中核市1/4、設置者1/4)

障害者総合支援法関連
障害者支援施設、障害福祉サービス事業所(生活介護、
就労継続支援)、居宅介護事業所(居宅介護、行動援
護)、短期入所施設、共同生活援助事業所(グループ
ホーム) 等



生活保護法等関連
救護施設、更生施設、授産施設、宿泊提供施設



売春防止法等関連
婦人保護施設、婦人相談所一時保護施設

4 事業実績
厚生労働省

補助

都道府県
指定都市
中核市

間接補助

事業者

実施自治体数:107都道府県市(100都道府県市)
※令和4年度内示実績、括弧内は令和3年度当初内示実績

-121-