よむ、つかう、まなぶ。
【資料2】世代内、世代間の公平の更なる確保による全世代型社会保障の構築の推進 (7 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
高齢者医療制度の財政
○ 国保と被用者保険の二本立てで国民皆保険を実現しているが、所得が高く医療費の低い現役世代は被用者保険に多
く加入する一方、退職して所得が下がり医療費が高い高齢期になると国保に加入するといった構造的な課題がある。
このため、高齢者医療を社会全体で支える観点に立って、75歳以上について現役世代からの支援金と公費で約9割
を賄うとともに、65歳~74歳について保険者間の財政調整を行う仕組みを設けている。
○ 旧老人保健制度において「若人と高齢者の費用負担関係が不明確」といった批判があったことを踏まえ、75歳以
上を対象とする制度を設け、世代間の負担の明確化等を図っている。
【全市町村が加入する広域連合】
後期高齢者医療制度
<対象者数>
75歳以上の高齢者
約2,070万人
<後期高齢者医療費>
20.4兆円(令和7年度予算ベース)
給付費
18.7兆円
患者負担
1.7兆円
<保険料額(令和6・7年度見込)>
全国平均
令和6年度:7,082円/月
令和7年度:7,192円/月
※基礎年金のみを受給されている方は
1,260円/月
前期高齢者に係る財政調整
<対象者数>
65~74歳の高齢者
約1,440万人
<前期高齢者給付費>
6.8兆円
(令和7年度予算ベース)
患者
負担
公費(約5割)8.9兆円
〔国:都道府県:市町村=5.9兆円:1.5兆円:1.5兆円=4:1:1〕
高齢者の保険料
後期高齢者支援金(若年者の保険料)
1.7兆円
7.5兆円
約1割 [軽減措置等で実質約9%程度]
約4割
※上記のほか、保険料軽減措置や高額医療費の支援等の公費 0.6兆円
交付
保険給付
社会保険診療報酬支払基金
保険料
納付
医療保険者(健保組合、国保など)
<支援金内訳>
協会けんぽ
2.7兆円
健保組合
2.6兆円
共済組合
0.9兆円
都道府県等
1.5兆円
保険料
後期高齢者医療の被保険者
(75歳以上の者)
各医療保険(健保組合、国保など)の被保険者
(0~74歳)
※各医療保険者が負担する後期高齢者支援金は、後期高齢者支援金に係る前期財政調整を含む。
74%
【調整前】
26%
協会けんぽ
1.3兆円
都道府県等
5.0兆円
前期高齢者加入率
に応じて負担
【調整後】
納付金
交付金
協会けんぽ 1.1兆円、健保 1.2兆円、共済 0.4兆円
都道府県等 2.9兆円
33%
都道府県等
2.2兆円
健保組合
0.4兆円
共済
0.1兆円
67%
協会けんぽ
2.4兆円
健保組合
1.6兆円
共済
0.5兆円
※ 数値は令和7年度予算ベース。
6
○ 国保と被用者保険の二本立てで国民皆保険を実現しているが、所得が高く医療費の低い現役世代は被用者保険に多
く加入する一方、退職して所得が下がり医療費が高い高齢期になると国保に加入するといった構造的な課題がある。
このため、高齢者医療を社会全体で支える観点に立って、75歳以上について現役世代からの支援金と公費で約9割
を賄うとともに、65歳~74歳について保険者間の財政調整を行う仕組みを設けている。
○ 旧老人保健制度において「若人と高齢者の費用負担関係が不明確」といった批判があったことを踏まえ、75歳以
上を対象とする制度を設け、世代間の負担の明確化等を図っている。
【全市町村が加入する広域連合】
後期高齢者医療制度
<対象者数>
75歳以上の高齢者
約2,070万人
<後期高齢者医療費>
20.4兆円(令和7年度予算ベース)
給付費
18.7兆円
患者負担
1.7兆円
<保険料額(令和6・7年度見込)>
全国平均
令和6年度:7,082円/月
令和7年度:7,192円/月
※基礎年金のみを受給されている方は
1,260円/月
前期高齢者に係る財政調整
<対象者数>
65~74歳の高齢者
約1,440万人
<前期高齢者給付費>
6.8兆円
(令和7年度予算ベース)
患者
負担
公費(約5割)8.9兆円
〔国:都道府県:市町村=5.9兆円:1.5兆円:1.5兆円=4:1:1〕
高齢者の保険料
後期高齢者支援金(若年者の保険料)
1.7兆円
7.5兆円
約1割 [軽減措置等で実質約9%程度]
約4割
※上記のほか、保険料軽減措置や高額医療費の支援等の公費 0.6兆円
交付
保険給付
社会保険診療報酬支払基金
保険料
納付
医療保険者(健保組合、国保など)
<支援金内訳>
協会けんぽ
2.7兆円
健保組合
2.6兆円
共済組合
0.9兆円
都道府県等
1.5兆円
保険料
後期高齢者医療の被保険者
(75歳以上の者)
各医療保険(健保組合、国保など)の被保険者
(0~74歳)
※各医療保険者が負担する後期高齢者支援金は、後期高齢者支援金に係る前期財政調整を含む。
74%
【調整前】
26%
協会けんぽ
1.3兆円
都道府県等
5.0兆円
前期高齢者加入率
に応じて負担
【調整後】
納付金
交付金
協会けんぽ 1.1兆円、健保 1.2兆円、共済 0.4兆円
都道府県等 2.9兆円
33%
都道府県等
2.2兆円
健保組合
0.4兆円
共済
0.1兆円
67%
協会けんぽ
2.4兆円
健保組合
1.6兆円
共済
0.5兆円
※ 数値は令和7年度予算ベース。
6