よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】世代内、世代間の公平の更なる確保による全世代型社会保障の構築の推進 (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

年齢階層別一人当たり医療費(年額)の分布
年齢が高くなるにつれ、医療費が20万円以下の者が占める割合が低下し、より高い医療費の者の割合が高くなる。

70~74歳の医療費の分布

0-20
20-40
40-60
60-80
80-100
100-120
120-140
140-160
160-180
180-200
200-220
220-240
240-260
260-280
280-300
300-320
320-340
340-360
360-380
380-400
400-

50
40
30
20
10
0

400-

380-400

360-380

340-360

320-340

300-320

医療費 [万円]

医療費 [万円]

80歳以上の医療費の分布

医療費 [万円]

400-

380-400

360-380

340-360

320-340

300-320

280-300

260-280

240-260

220-240

200-220

180-200

140-160

120-140

80-100

100-120

60-80

40-60

20-40

50
40
30
20
10
0

0-20

400-

380-400

360-380

340-360

320-340

300-320

280-300

260-280

240-260

220-240

200-220

180-200

160-180

140-160

120-140

100-120

80-100

60-80

40-60

0-20



50
40
30
20
10
0

20-40



75~79歳の医療費の分布

160-180

280-300

260-280

240-260

220-240

200-220

180-200

160-180

140-160

120-140

80-100

100-120

60-80

40-60

20-40



80
70
60
50
40
30
20
10
0

0-20



15~69歳の医療費の分布

医療費 [万円]

【出典】保険局調査課において令和5年度医療給付実態調査の特別集計結果を用いて推計。
注1)同一保険者内の同一の者に係るレセプトを合計し、個人単位のデータにして推計したものである。
注2)自己負担額は、現行の高額療養費制度に当てはめた場合の推計値。また、医療費及び自己負担額は、各個人ごとの1年間の合計値(年額)である。
注3) 1年間医療機関を受診していない者を除く分布である。
注4)70~74歳の医療費分布においては、70歳の高齢受給及び75歳の後期高齢者医療制度への切替りに伴う影響を除外するため、71~74歳のデータを集計している。
注5)75~79歳の医療費分布については、75歳の後期高齢者医療制度への切替りに伴う影響を除外するため、76~79歳のデータを集計している。

17