よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】世代内、世代間の公平の更なる確保による全世代型社会保障の構築の推進 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

後期高齢者医療における2割負担の導入


現役世代の保険料負担の上昇を抑制するため、後期高齢者の患者負担割合への一定の所得がある方への2割負担
を、令和4年10月1日から実施。
2022年9月30日まで

[①2割負担の所得基準]


課税所得が28万円以上かつ「年金収入+その他の合計所得金額」が
200万円以上(※)の方が2割負担の対象

区分

医療費
負担割合

区分

医療費
負担割合

現役並み所得者

3割

現役並み所得者

3割

一定以上所得の
ある方

2割

一般所得者等

1割

※ 単身世帯の場合。複数世帯の場合は、320万円以上。
※ 対象者は約370万人。被保険者全体(約1,815万人)に占める割合は、20%。

[②配慮措置]


長期頻回受診患者等への配慮措置として、
2割負担への変更により影響が大きい外来患者について、
施行後3年間、ひとつき分の1割負担の場合と比べた負担増を、
最大でも3,000円に抑えるような措置を令和7年9月30日まで実施。

2022年10月1日から

一般所得者等

被保険者全体
の約20%

1割

9